見出し画像

当事者曰く、新指導要領は発達障害者には都合がいい

先日、あるきっかけで
【教育のためのTOC】のかたに
実際に授業で取り組むときの 替えてはいけない注意点や、
逆に、工夫してもよい箇所などを見直す可能性は、ありますか?
と、質問しました

それは、ある方は「替えたものを教育のためのTOCと言わないでください」とおっしゃり
ある方は、「使いやすい様に替えて行った方が良い」とおっしゃる
また「ブランチと必ず名前を言ってください」とおっしゃる方もいれば
「混乱するから、名前は言わなくてイイ」とおっしゃる

わかっている人同士の集まりであれば、わたしだってスルーする

でも、初めての子たちに見せる時は、気を使います

TOCの人たちとも揉めたくは無い
生徒や保護者とも揉めたくもない
ましてや、先生から怪訝な目で見られるのもいやだから。。。。

ある程度の、決まりごとは明文化してくれるとやりやすくなるのです
例えば、「学校で使う時はいいけど、学校外の時は使用料を払う」とか
「ツールの名前と権利の所在は言う」とか(適当に思いついたことを書いてます)

【それは、あなたの困りごとでしょ】と言われればソレまでですが
もし、広く広めたいと思うのであれば、
そりゃ~。学校が、一番手っ取り早いです

先日の選挙も、若者に「どうして行かないの?」とインタビューしたら
「学校で教わってないから」って答えてたニュースがありました

学校で使えるようにしないと、先生は手を出さない
だって、怖いもん!!!

今回の指導要領の変更点は、現場では難しいことが多い

だから、今が普及させるチャンスなんじゃないかと考えた

でも、きっと。。。。頓挫する
モヤ~ッとしたので、主人に「どう思う?」と訊いてみた
素人さんが思うことは、シンプルで真理をついていることが多いから
答えが出ない時は、わたしは直観に頼ることが多い

「こんなのさ。
点数化なんてできないし、やっても信憑性がないじゃんね」と。。。

「そうかな~
発達障害者には、助かるよ」

「そうなの?」

「うん
だって、どうすれば良いか?考える必要が無いじゃん

結果は、問わないんだから
求められていることを現わせばいいんでしょ
俺たちは、相手が何を求めているのかが 分からないから
評価が低いんだよ

でも、これをやればAだよ って先に言葉で伝えるようになるんでしょ

産業医が言ってたよ
分かんなくても、能動的に行動すればいいんだって
ただの、スキルだから

え~~~~
そうなのかなぁ~~~

主体的。。。。
まぁ、積極的か・・・・
だから、能動的なわけね

スキルか。。。。
そうなのか??????

もし、そうならば。。。。
ますます、日本の教育は下がらないか?!


どんなツールを使うか?
以前の問題だったの???

暗記や、ジッとしてる、みんなと同じことをする
が苦手だったひとたちに不利だった教育を、多様性のある教育に替えたのだから
それでいいのか?????

でも、そしたら
今度は、その人たちに不利にならない????

多様化って、そーゆー事ではないんじゃないかな~???

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?