見出し画像

いよいよ明日、統一地方選後半戦告示日。福知山市議会議員の立候補者が出そろいます。

こんにちは!
光秀マインド足立聖忠です!

明日4月16日にいよいよ福知山市議会議員へ立候補者が出そろいます。翌17日より期日前投票が始まり、4月23日には投開票が行われます。

福知山では24議席を選挙戦で争います。今のところ29名立候補予定と聞いています。

最近ユーチューブ広告よく見ると周りから言われます。先日の記事でも書きましたが、福知山公立大学の先生で、総務省の主権者教育アドバイザーをされている杉岡先生と共に今回様々な活動を行っています。

本日の夕方より福知山公立大学にて私(青年会議所理事長)と新二回生と選挙や福知山のまちのことについて対談を行います。
対談内容は(話しながら少し広がるかもですが)
・福知山のまちの好きなところ
・福知山のまちの残念と思うところ
・福知山市議会に期待する事、また投票時に重視する事
・選挙で投票率向上のためのアイデア

について話をしていきます。
この対談は京都新聞さんやFM丹波ラジオさん等にも取材をいただく予定です。
多くの方に活動を広げ、選挙へ行くことの意識向上や、選択するための情報を広くとることに繋がればと思います。

今回の福知山公立大学生との対談実現で嬉しいことは、先日大学生と話していると住民票を福知山に移している学生さんが約半数いました。1回生だとすぐではないかもしれませんが、800名の大学となった福知山公立大学の学生にとっても、期間限定とはいえまちのことを考え、選択する機会を大学生の手で盛り上げていこうという機運が生まれたことが嬉しいです。来年の5月~6月には福知山市長選も控えています。まちのことを考える機会はまわりまわって必ず自分の生活や人生に関わってきます。

ある方がInstagramで記事にされていました。
年収の高い人ほど選挙に行く。年収の低い人ほど選挙に行かない。
生活に困っている人ほど選挙に行かないのです。これがあきらめなのか。政治への期待値なのか。
ただ一つ言えることは、政治家は票にならないことは優先しないという事です。
記事に最後で政治と有権者は恋人関係に似ていると上手いこと書かれていました。
相思相愛でより良い関係ができるのか。自分は興味ないけど相手には自分を好きになってくれというのか。後者って成り立たないですよね。

関心や行動が人生を豊かにしていくのだと思います。より良い選択をしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?