見出し画像

本能寺の変 1582 光秀という男 3 103 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀という男 3 土岐氏 

土岐頼遠は、足利尊氏の時代の人物である。

 足利尊氏は、室町幕府の初代将軍。
 鎌倉時代末期~室町時代初期(南北朝時代)の人。
 1305年(嘉元三年)生れ~1358年(延文三年)没。 

室町時代は、この尊氏から始まった。

 以下、尊氏の略歴を示す。

 1333年 元弘三年/正慶二年
  後醍醐天皇の倒幕に呼応。
  鎌倉幕府を滅ぼした。
  執権北条高時、自害。
  建武の新政が始まった。

 1335年 建武二年
  中先代の乱。
  北条時行(高時の子)が挙兵した。
  後醍醐天皇と対立。

 1336年 延元元年/建武三年
  尊氏、入京。
  後醍醐天皇は、比叡山へ逃がれた。
  北畠顕家により、九州へ駆逐された。
  湊川の戦いで、勝利。
  再び、上洛。
  後醍醐天皇は、比叡山へ逃がれた。
  光明天皇が即位、北朝が成立した。
  建武式目を定める。  
  後醍醐天皇は、吉野へ逃れた。
  南北朝時代が始まった。
   → 1392年(元中九年/明徳三年)までつづく。 

 1338年 延元三年/建武五年
  南朝軍、和泉国石津(大阪府堺市)で大敗。
  尊氏、征夷大将軍に就任。

 1350年 正平五年/観応元年
  観応の擾乱が起きた。
  弟直義と高師直の間の政治闘争である。
   → 1352年、正平七年/観応三年までつづく。


          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?