見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と信長 3 68 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と信長 3 上洛 

信長、上洛。

 信長は、入京した。
 東寺に、本陣を構えた。
 
  廿八(二十六の誤り)日、信長東福寺(東寺の誤り)へ御陣を移され、

信長は、三好三人衆を攻撃した。

 三人衆の一人、石成友通が勝竜寺城に立て籠もっていた。
 柴田勝家ら四将が、これを攻めた。
 
  柴田日向守・蜂屋兵庫頭(頼隆)・森三左衛門(可成)・坂井右近(政尚)、
  此の四人に先陣を仰せ付けられ、

  則ち、かつら川打ち越し、御敵城、岩成主税頭楯籠る正立寺表に
  手遣ひ、
  御敵も、足軽を出だし侯。

  右四人の衆、見合せ、馬を乗り込み、頸五十余討捕り、
  東福寺にて、信長へ御目に懸けられ、

義昭、上洛。

 義昭は、清水寺に御座を移した。
 
  公方様、同日に清水へ御動座。
                          (『信長公記』)

山科言継がこの歴史的瞬間を見ていた。

 織田の軍勢は、二方向から京に入った。
 
  廿六日、壬申、天晴、
  早日より、尾州衆出張り、山科郷より南方へ通り了(おわ)んぬ、
  北白川より、同じく出づる人数これあり、

細川藤孝も、京に入った。

  細川兵部大輔(藤孝)・明印(明院良政)ら、北門まで参る、

光秀も、これに同じ。

  当然、そうなる。
  しかし、その名は、未だ世に出ず。

  今日、武家(義昭)、清水寺まで御座を移さると云々、
  織田弾正忠信長、東寺まで進発と云々、 

京の近郊で、戦いが始まった。

  山科郷・粟田口・西院方々に放火、
  久我に於いて軍(いくさ)これありと云々、
  左右方(そうかた)、多(さは)に討死と云々。
  石成主税助友通の城、勝龍寺に於いて、同じく合戦これありと云々。
                          (「言継卿記」)
 


          ⇒ 次回へつづく 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?