見出し画像

本能寺の変 1582 信長と「敦盛」 10 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長と「敦盛」 

そして、桶狭間へ。

 遡ること、22年前。
 永禄三年(1560)、五月十九日。
 正に、手に汗握る名場面。
 信長、この時27歳。
 「出家の心情」が「出陣の決意」に転じている。
 
  螺(かい)ふけ、具足よこせと仰せられ、
  御物具(もののぐ)めされ、
  立ちながら、御食を参り、
  御甲(かぶと)をめし候て、
  御出陣成さる。
                       (『信長公記』)

太田牛一と『信長公記』について。

 太田牛一は、信長の家臣。
 元々は、柴田勝家に仕えていた。
 その後、信長の直臣となった。
 永禄十一年(1568)の頃という。
 以来、天正十年(1582)までの十五年間。
 信長をよく観察した。
 それらを克明に記録して、書き溜めておいたらしい。
 それを元に書き上げたのが当記である。
 慶長三年(1598)のことであった。
 信長が没してから、16年が経過していた。
 永禄十一年から天正十年まで、年ごとに順に全十五巻。
 当時を知る上で、極めて重要性の高い貴重な史料である。
 
 首巻は、その少し後に書かれたようだ。
 こちらは、牛一が信長の家臣になる前の記録である。
 その多くは、口承等に拠ったものであろう。
 この頃は、まだ、牛一と同様、存命の旧臣たちが数多く存在していた。
 若き日の信長について、彼らから聞き取ることが比較的容易にできた
 ものと思う。
 複数から、裏付けをとることも可能だっただろう。
 だが反面、記憶違い等のため、年月日・場所等について、確実性に
 問題のある箇所も有る。
 
 牛一にとって、信長は自慢の主君。
 印象深い場面だったのだろう。
 鮮烈な記憶として、後々まで残った。

          ⇒ 次回へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?