見出し画像

健康、妊活、ダイエット、免疫力アップ!食事変える前にこの記事読んで♡

こんにちは!
中野光恵です♡

詳しい自己紹介はこちら

ダイエットしたい
最近食べ過ぎ、飲み過ぎかも
不調の原因は食事かも

12月、1月はパーティシーズン。
年末年始はクリスマスや家族と集まって美味しいものを食べる日が続くし、尚更気になるところ。

ダイエットを始めよう
食べ過ぎ、飲み過ぎをどうにかしたい
なりたい体型、ライフスタイルがある

そのために、食事を見直したい!

と思った時に、

絶対に知っておいて欲しいお話を、今日はシェアします❤️

アメリカで聞いた、衝撃の一言

学生時代、在籍していた学校の研修で西海岸へ。
アメリカの現役病院栄養士さんに話を聞く機会があったのですが、その時の一言が本当に衝撃的で...

それは、

肥満、生活習慣病、その予備軍の75%は、

感情の乱れによって起こる

メンタル

つまり、

気持ちの動きを観察することが最重要!

ってこと!!!

最優先事項は、

食べ過ぎ、飲み過ぎ
運動不足
睡眠不足

の解消じゃなかったんです。

感情が引き金になって食べる
(もしくは食べない、感覚が空きすぎる)
の繰り返しが本当の原因。



当時、日本の大学で受けていた授業では

感情 

なんてフレーズはもちろん出るわけはなく

食事、運動 30%
遺伝 30%
ストレス 40%(加齢含む)

といったように、

目に見えない、数値化されないものは、

「ストレス」と一括り。

それ以上は深掘りされることもない...


カロリーで体重、食事管理

というのが当たり前の時代。

今でこそ、やけ食い、ではなく

「エモーショナルイーティング」

という言葉も聞かれるようになってはいますが、

とっても大きな衝撃であったとともに、

栄養士として活動する際の指針になりました。

じゃあ、食事もどうして大事なのか?

となると、残りの25%は??というところ。

その25%の中に食事、運動、睡眠が入るとすると、食事の効果は微々たるものではないか?とも思えそうですよね。

また、

ご機嫌で食べるなら、何をどれだけ食べてもいいんじゃない?

とも考えそうな気もしますが...

実は食事は、

①日々の活動エネルギーを生み出す
②骨、筋肉、皮膚、内臓などの細胞の新陳代謝と同時に
ストレスホルモン、ホルモンバランスの調整
④脳神経系の細胞、神経形成
⑤体内で不要になった物質の排泄


の材料を補給する

役割があります。

③、④、⑤がものすごく重要!!!!
食事は、神経系の回路形成、代謝経路の回転、ホルモンの合成にも大きく関与するのです!!!!

材料が良くない、もしくは枯渇していれば...
出来上がる細胞やホルモンの分泌の仕組みにも、影響は出てくるわけで...

ここで大切なのは、

食事だけを変えるのでも
メンタルを整えるだけでもなく

両方で、すぐできることからアプローチする。

なぜなら、

落ち込んだり
イライラしている時に食べたくなるものって

大抵は

手っ取り早い加工品
噛まなくても強い甘みを感じられるもの
添加物が多いなど、五感を麻痺させやすいもの
糖質、脂質が多いまたは組み合わさっていて、熱量に対してビタミン、ミネラル、食物繊維の比率が著しく低いもの

だから。

メンタルが落ちた時ほど手が伸びやすいのは、

身近にあって中毒性の高い食材、料理、加工品

なのです。

(うわー!!もうめっちゃイライラする!やってられへん!!って思う時に「30分かけておにぎりと味噌汁作ろ!」「干し芋食べるぞ!」「煮干しかじってやる!!」とはならないと思います(笑))

ちょっとリフレッシュに
今日はもう良いや!

繰り返し食べ

気がつかないうちに、

メンタルが落ち込みやすい
疲れやすい食習慣になり...


身体に合わない食習慣で作った性格が、

自分だ!

と思い込むことさえあるのです。


知らないうちに自分じゃない性格になってる

って、怖くないですか?


たかが食事、されど食事。
食事で、日々の思考や選択がいくらでも変わる可能性があるのです。

健康、ダイエット、免疫力アップ。
食事を変える効果を10倍にする方法


とはいえ。
メンタルって、目に見えないですよね。

だからこそ、

目に見える食事の時間

を活用するのがベスト。

「今食べたい?」
「今、どんな気持ち?」
「もうお腹いっぱい?」

と、あなた自身に聞いてあげること。

これは、どの瞬間も、ですが...

いちばん効果的で続けやすいのは、食事の時に聞いてあげること。

絶食でもしていない限り、毎日必ず食べるか飲むかはしますしね^^


それと並行して、

食べると良いもの
食べない方がいいもの
食べ物や飲み物の材料、作られ方
身体に合うもの、合わないものを食べたとき
それぞれの体調の違い

を少しずつ知っていけば、なりたい自分に一気に近づいていきます♡

案外、

「時間が来たから食べる」
「目の前にあるから食べる」
「向き合いたくない気持ちをにごすのに食べる」

って、あるものです。

「食べたいから食べる」
「お腹がいっぱいになったら食べない」
「イライラからではなく、心地よく食べる」


身体の声と、心の声が一致する状態を作る。


心の声、身体の声を自分から聞いてあげる。

そこに、

心、身体の声を聞きやすくなる食事が合わされば...

どうしたって

健康も、ダイエットも、免疫力アップや妊活も♡

楽に、叶います^^

あなたのなりたい姿に向かって、今日の記事がお役に立てますように♡


いつも「スキ」をありがとうございます

少しでもお役に立てたなら、跳ねて喜びます🐇

インスタでは、

玄関から15分で、家族みんなが元気になるごはん

美、癒し、健康が同時に叶うアロマ情報を発信しています

\各種SNSはこちら/
👉instagram(@organicbeautymama)
👉Facebook(中野光恵 mitsue.tsujimoto)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?