マガジンのカバー画像

レイラインを利用した古墳の被葬者の推定

12
古代オリエントやエーゲ文明の都市や遺跡などと結ばれるレイラインなどから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

温故知新(15)垂仁天皇(高野御子大神 狩場明神 神奴君) 丹生都比売神社 金蔵山古墳 狭穂彦王 狭穂姫命 日葉酢媛命 五十瓊敷入彦命 弘法大師(空海) 高野山金剛峯寺 土師氏 和気氏

温故知新(15)垂仁天皇(高野御子大神 狩場明神 神奴君) 丹生都比売神社 金蔵山古墳 狭穂彦王 狭穂姫命 日葉酢媛命 五十瓊敷入彦命 弘法大師(空海) 高野山金剛峯寺 土師氏 和気氏

 丹生氏の系図から、第10代崇神天皇が「豊耳命」とすると、御子である「神奴小牟久(神奴君)」が、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)と推定されます。「神奴(かみやっこ)」は、神社で雑役に従事した者をいいますが、垂仁天皇は、『古事記』に、石棺を作る部民や赤土で種々の器を作る部民を定めたとあります。『魏志』倭人伝や『日本書紀』などに、古代の日本では殉葬の風習があり、『日本書紀』では、野見宿禰が日葉酢媛

もっとみる