見出し画像

【全市区町村めぐる旅】14日目!岐阜制覇!5つめは滋賀県へ。(岐阜県岐南町〜滋賀県長浜市)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎

89.朝食ランチ朱里(岐阜県岐南町)

はておはようございます!

近くの他店舗より安い羽島の快活で朝を迎えます。


でもね、今日は正義のヒーロー快活モーニングは無視して出てきた。


なんてったって、朝ごはんを食べに行くのだから

画像26

そんなこんなで岐南町へ。

普段快活にいる時は朝ごはんを食べてから出るので、6時半くらいになってる。

でも今日は5時半。より朝な気がするぜ。

画像25

やってきたのは朱里というところ。

なんとも言えない風貌の店で、上にはtattoo屋さん。カオス。

画像24

で、出てくるのはこれですよ。。。笑

サラダ
切り干し大根
もやしナムル
味噌カツ
謎のコロッケ
冷奴
納豆
うどん
茶碗蒸し
漬物
ご飯
味噌汁
オレンジ

という鬼のようなラインナップ。これが500円である。笑


店のおばちゃん(もしかして朱里さん?)が、全部のテレビ局に取材されたんだよ!って誇らしげだった。

まあそれはわかる。2月まではこれが300円だったわけで、そんなん人が人を呼ぶに決まってる。

ちょっとボロいんだけどね。笑


でもそれがここらしさなのかな。だって全部うまいんだもん。

90.バラ公園いこいの広場(神戸町)

ということで快活では何泊しようが味わうことのない幸せな朝を終え、神戸町へ。


ここはバラ公園。300種類のバラが咲き誇るらしい🌹

いざ!ご機嫌麗しゅう!!!

画像23

...おや?

1輪として咲いてない。ここは公園だったのか?


確かにいこいの場感はあるし、いい具合に落ち着く日曜日の朝。

フラットに言って最高。でもバラは無い。

画像22

1本のスタイルのいい木がいる。

かわいいなぁ、と戯れる。


でもこれ、やっぱ公園なんだよなぁ。ただの。

早起きして得した気分を疑似的に味わってる。

画像21

なんか魔法陣みたいじゃない?

魔法が使えたら、バラを咲かせようかな。

91.霞間ヶ谷(池田町)

ま、いいかと言うことで池田町へ。

福井に同じ名前の町があるけど、ここはまたまるっきり異なる雰囲気。

画像20

桜スポットなんだけど、当然のように葉桜に変身を遂げている。

なんか、夏近いな。もう暑くなるのかな。

画像19

元々地盤の弱いところで、強くするべく桜を植えたスポット。

遠くから見ると桃色の霞に見えるから、霞間ヶ谷。

画像18

あ〜山キレイすぎ。

この大きな景観っていいよね。自分がいかにちっぽけなのかをやさしく教えてくれる。


ゆっくりして、岐阜最後のまちへ向かうぞ、、、!

92.円原川伏流水(山県市)

よし!岐阜県最後のまち、山県市へ!


それはそれは長い山道を抜け、円原川の伏流水スポットまできた。

画像17

おおお...!

なんたることか。美しいがすぎる。

画像16

なんかもう、いくらでも見ていられるなぁ。

川の源流まで上ればキレイなところは多いけど、ここはどうも格上に感じられてならない。うまそうだ

画像15

クリアなブルー。いいなぁ。

ここは伏流水、川の水が地下へ行ったり地上へ出たり繰り返す特徴的な川


地下へ潜ってるところはどこかな、、、

画像14

ここだ!

紛れもなく、河原になってる。ここの下に清流が流れていることだろう。

変な感じだなぁ。


ずっと上から見てるけど、どうにか下まで見に行きたいなぁ

画像13

と、なんとか川辺まで降りてきた。

いやぁ、キレイすぎん?笑


ここで一生を終えてもいいかもしれない。いやよくないな、これは他を知っての発言だ。

画像12

でも、ず〜っと見ていられる。

この旅をしていると、無意識に次へ次へと考えるけど、ここはなんか足を止めてしまった。

画像11

水面に陽が照ってきらめいてるのがいいなぁ

岐阜の最後がここでよかったかもなぁ、最高だ!

画像10

写真貼りすぎましたかね?笑

どうしても撮りたくなっちゃう、そんなところでした!


ちなみにここの旬は夏の朝、光芒という現象が見られるみたい。

朝霧に出てきたばかりの日の光が入り込んで、それはそれはな景色が見えるんだとか。


93.居醒の清水(滋賀県米原市)

岐阜まで行ききり、滋賀県入り!

スムーズに走り、米原市まで来た。

画像9

早めに青もみじ。キレイですな。


ここの旬も夏、梅花藻という花が咲く。

これは水中に咲くんですよ、珍しい!

画像8

でももちろんまだ咲いてない。笑


米原は新幹線も止まるし高速も交差するしで交通の要衝であるくせに、なにもないから大都会とかって揶揄されがち。笑

梅花藻があるよ!

94.鶏足寺(長浜市)

米原のポジキャンをしたところで、お隣長浜市へ。

画像7

おいおい、ここの水も引くほど透き通ってるじゃないか。

勢いよく通る水のカーテンは、はっきり向こう側が見える。

画像6

絶妙にわかりにくい山道を進み、鶏足寺へ向かう。

ここは言わずと知れた紅葉スポット。だけど、紅葉の時期以外はほとんどフォーカスされないみたい

画像5

ついた!

青もみじでもキレイで、春先独特の淡い色を醸し出してる。


ただ、やっぱ紅葉の時にしかモテないようで、ずっと誰も来なかった。

画像4

寺自体も、なんか手付かずっぽいんだよなぁ。

変にキレイで、閉じてる。

画像2

ま、ぼくなつみたいな道を戻って帰りますか!

今日は少し早いけど、ここまででおうちに帰ることにしよう。

画像1

と、帰り道にステキな看板が。

琵琶湖の右上、余呉湖という湖がある。これはもともとあった余呉町の看板が撤去されずに残ってるってこと。


いつ、合併して長浜に編入したんだろう?

ともかく、残ってるのにテンションあがった。

画像3

で、意気揚々と帰ると絶望。笑

うぜぇ、素直に高速使って帰ればよかったわ。笑


14日目まとめ

観光残高:2640円

今日めぐった市区町村:6

今までめぐった市区町村:94

全制覇した都道府県:3

旅の達成率:4.953%


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,671件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?