見出し画像

【全市区町村めぐる旅】17日目!緊急事態宣言のゴミカスが!(京都府伊根町〜南丹市)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎

序章-事件発生-

今日は2021.5.3

いや、まだ2日ですね!
明日の朝、京都最北端である経ヶ岬からの朝陽を迎えるべく、前乗りして野宿をしようと企てている。


てなわけで福井からはるばる3時間ほどかけて京丹後市へ。


うーん、とりあえず一旦経ヶ岬の様子でも見に行くかぁ

なんてのんきに経ヶ岬へ。

画像26

!??!?!??!?!wwww

へ、閉鎖中…

緊急事態宣言のおかげで、謎に経ヶ岬へは入れなくなっている。


えぇ、なんでやねん。笑


灯台って当然ながら外だし、取り締まるところ違くね…?

そんな疑問を巨大に抱きつつ、どうするか~


真っ暗な夜中。0時をまわり3日になった。
大きな音を立てて波がひいては押し寄せ、大きさでは測れない恐怖感が増す。

とりあえず京丹後で行くところを再設定し、今夜は伊根で野宿するか!

画像25

そんなこんなで伊根町へ。
とある公園のそばに野営する。

これが人生初、ソロ野宿なんだからそれはそれは怖い!

どうせ人来ないけど、風の音でもビビって都度外を覗いちゃう


と言いつつなんとか寝て、朝が来た!

画像24

いや、おもろ。笑

こんなところにテントあるの楽しいなぁ。

思ったよりは寒くて、意外と快適ではなかった。
ダイソーの寝袋だし、そもそも快適温度は15℃以上なのに気温は9℃くらいまで落ちたっぽい
そら寒いですわ~!ガハハ!w


まぁいいや、とりあえず着替えて舟屋でも見に行くか~


112.伊根の舟屋(伊根町)

そんなこんなで舟屋へ。

画像23

朝5時半くらいかな、GWのおかげか釣り人がちらほら。


ここは何が釣れるんだろうなぁ

画像22

で、これが舟屋!

これぞ伊根名物といったところで、1階は舟のガレージに、2階は居住スペースというなんとも特異的な建物!


いやぁ、朝の雰囲気も相まってめちゃくちゃいい。


でもこんなのが太平洋沿岸にありでもすれば、ひとたび地震が来るだけで2階もろとも波の餌食

しかしここは日本海


津波の心配はほとんど無く、こんな珍しい家屋が建ち並ぶ。
いやぁ、文化ですわ。


113.須川トンネル(京丹後市)

そしてお次は京丹後市へ。

経ヶ岬に行けないもんだから、仕方なく別のスポットへ。

画像22

山すぎんかね。

なんか京都ってイメージと違う。笑


そして、さらに車を走らせているともっと衝撃が。

画像21

んんんん??!?!??!?!?wwww

山道、めっちゃ急にウシさんが飛び出してくる。


えぇ、ここは牛乳パックのパッケージかな?

画像20

4頭くらいいて、コイツだけ気になったようで近づいてきた。

仲良くツーショットを撮らせて貰ってお別れ。元気でね~!


その後もより深く山道を進み、目的地の手前までついた!

画像18

山すぎる。あまりにも。

車を停めて、20分くらい歩いたかなぁ。

画像16

あった!

これが須川トンネル!


なにが面白いって、これ、手作りなんですよ


…って、意味分かります?笑


昭和の時代に、半年ちょっとかけてツルハシやゲンノウを使って人が掘ったトンネル。

想像できないほど果てしない。長さは35m。


これは経ヶ岬よりすごいわ。こんなん作れないよ普通。

トンネルの中で拍手をして、また山道を戻った。


114.傘松公園(宮津市)

そして3つ目は宮津市!
日本三景のひとつ、天橋立を見に行くぞ~!

リフト往復:680円

画像15

早速、おぉ~!

天気もよくてキレイに見える!


この天橋立は、逆さにして見ると天に架かる橋に見えることから名前がついた。
それ故、股のぞき台があり、みんな足の間から逆さに天橋立を覗く。

画像17

確かに見える。笑


天橋立がキレイに見えるスポットはここと向かいに天橋立ビューランドがあり、そっちは往復700円。
こっちのが少しだけ安いんだよね~


自然に出来たとは思えないですな。3年ぶりくらいに見て感激です!

さすがに人もそこそこ来てたなぁ


115.阿蘇シーサイドパーク(与謝野町)

そして近くの公園へ。

ここはすでに与謝野町。
与謝野晶子の義理の父が生まれたところで、一家が関係していることから町の名前にまでなってる。すごすぎです。

画像14

見えないだろうけど、死ぬほど人おる。笑

家族連れ来るよなぁ。だって天気のいいGWだもん。

画像13

ここが阿蘇海で、天橋立がつくり出す内海
遠くに見える線が天橋立だけど、まあ上から見た方がキレイですわ。笑


さて、この格好で子供達に混ざって遊ぶわけにも行かないので、次に行くか~


116.舞鶴赤レンガパーク(舞鶴市)

少し走らせて舞鶴へ。

道中バカ派手な事故があって渋滞。
それはいいんだけど、気をつけないとなぁ。悲惨ですわ。

画像12

赤レンガ~!

ここはありがたいことに、施設は開いてないけど見学は自由。

もう、こんな最高な措置ない。笑


別に中に入らんでもいいし、そのおかげで人も少ない。

画像11

ボロボロで、普段でも入れないようなところもある。


ここは舞鶴鎮守府(海軍の警察的なやつ)がおかれて、それで出来た倉庫。

港町らしくていいなぁ。


海を見ながらのんびりして、次行きますか~

画像8


117.ウシさんのいるところ(綾部市)

そしてかなり走らせて綾部市へ。

勢い余って福井まで戻るほど走って、シャガの群生地へ。…ん?

画像10

なんか怪しい看板が…

画像9

ここから入るはずが、コロナで立ち入り禁止に

それ告知した?笑


なんか疲れてきたなぁ。嫌になる。

で、他へ行こうにも一生圏外。草枯れる。


まあとりあえず電波の入るところへ…あら。

画像7

なんかまたウシが。笑

あんたたちはのんびりしていますなぁ。


と、ここで癒やされて終わりにする。綾部は好きじゃないかもしれん。笑


118.福知山城公園(福知山市)

お次は福知山城へ。

天守へは入れないこと承知できて、なんとここは公園内にも入れず。笑


丹後の地方、ガード固すぎでは??

それでもちらほら人はいて、みんなびっくりだろうなぁ。笑

画像6

でも見に来たのは天守だし、その辺ウロウロすると見えるポイントがある。

いいね!
京都でお城というとあんまりイメージないし、二条城よりカッコよくて好きだなぁ。

画像5

これは1984年に再建されたもので、かつては明智光秀が建てた城。

公園まで行ってみたかったのはさすがに否めないけど、まあこれはこれで悪くないのかな。


119.美山かやぶきの里(南丹市)

で、最後は南丹市へ!

夕方の雰囲気も相まって、かやぶきの屋根がよく映えますな。

画像4

いいねぇ、日本の原風景ですな。


ここの集落は林業を基軸としたところ。のんびりした暮らしがここにあるね。

画像3

集落内には鯖街道が貫いている

そのおかげで旅人が多く行き交い、色んな地域の文化が入り交じる。


見る限りそんな雰囲気はあんまりないけど、たくさんの要素を吸って今が出来てるのかなぁ

画像2

カーブミラー。

これがあると自撮りしちゃうよね。笑


鏡には自分とかやぶきの里が写って良い感じ。

画像1

バス停からの景色がこれ!

これなら遅延してもゆっくり待っていられそう。笑


落ち着く場所でしたなぁ。

ということで、以上!


17日目まとめ

観光残高:2573円

今日めぐった市区町村:8

今までめぐった市区町村:119

全制覇した都道府県:4

旅の達成率:6.270%

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?