マガジンのカバー画像

水戸の"失われた町名"を探せ‼︎

7
水戸の"失われた町名"を探せ‼︎
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

水戸の"失われた町名"を探せ‼︎〜『裡一町目』#105

水戸の"失われた町名"を探せ‼︎〜『裡一町目』#105

水戸の旧町名標示柱『裡一町名』

「裡」は"ウラ"と読み、「裏」と同じ意味。

「裏」は、暗くて、怖いところ…

恐る恐る足を踏み入れてみる…

"ウラ"から連想する"暗い"や"怖い"はまったくない!
むしろ、こっちの方が"オモテ"⁉︎

爽やか緑に鳥居の朱印が映えます!

「一杵姫神社」は、商売の神さま(市神さま)として信仰されているようです。

備前堀に面していて
 キラキラした水面を流れる風

もっとみる
水戸の"失われた町名"を探せ‼︎〜『宮下』#6

水戸の"失われた町名"を探せ‼︎〜『宮下』#6

水戸の旧町名標示柱「宮下」

「宮下」という町名
その名のとおり"お宮"の下にあります。
では、上にあるお宮とは…⁉︎

『水戸東照宮』です!

旧町名標示柱のすぐそばには昭和レトロな「宮下銀座商店街」があります。

鳥居のとなり
 糸久 宝くじ たばこ店

額に「八」の字の模様がある幸福の招き猫
 看板猫の「ハチ」
に会えるかも…

※番号(#00)は「水戸の城下町MAP幕末版」掲載の旧町名標示

もっとみる
水戸の"失われた町名"を探せ‼︎〜『銭谷前』#91

水戸の"失われた町名"を探せ‼︎〜『銭谷前』#91

水戸の旧町名標示柱『銭谷前』

『銭谷前』水戸の金運パワースポット‼️

寛永のはじめの頃は「銭屋」と書いていたようです。

"銭屋"とは…?
今で言うところの"造幣局"でしょうか⁉︎

この"銭谷の前"では江戸幕府の公鋳銭「寛永通宝」が作られていました。

現在、その跡地には、『銭谷稲生神社』があります。

立ち並ぶ鳥居の朱色が映えるこぢんまりとした神社です。

徳川幕府では、金や銀の貨幣は金座

もっとみる