見出し画像

【超一流の雑談力】 -ほぼ1,000字感想文

○タイトル:超一流の雑談力
○著者  :安田 正
○発行  :文響社 (2015/5/20)


■ざっくり要約

雑談力を多角的に解説し、それぞれの鍛え方に言及した一冊。 著者曰く、「雑談とは、意味のないムダ話をすることではない」とのこと。この点に気がついていない人は大きな損をしていると警鐘を鳴らしている。 

ポイントは[①第一印象の設計] [②ネタの選定] [③話の広げ方] [④相手への最適化] [⑤2回目のダメ押し]、の5つほどに集約できそう。

 要は、雑談も言えどそれ自体がコンテンツとなりバリューがあるモノに仕立てることで、本題の進捗をスムーズにできると考えられると感じた。



■学びポイント

○Funnyではなく、interestingな話題選び

面白い雑談は必ずしも"笑い話"ではない。笑い話で盛り上がったとしても、相手に残るのは「面白い人だったなー」という印象のみ。ビジネスシーンでは、この印象が仇になる可能性もある。

笑いを取るのではなく、相手が「それ気になるなー」「知りたいなー」と思う興味深い[interesting]話をすればいい。相手の印象には「○○を知っていた人」「○○を教えてくれた人」という残り方をするため、エピソード含めて記憶に残りやすい。

そのためには、当然ながら知識が必要。日々学びを蓄えているかどうかが、雑談の質にも影響を及ぼすと考えられる。


○二度目の雑談でダメ押し!

重要な人物であるほど、多くの人間と接しているため、一人一人との"距離感"を全て覚えておくことは不可能。つまり、一度打ち解けられたとしても、次に会う時には関係性がリセットされている可能性が高い。

よって、二度目の雑談では、前回の話題といかに関連付けられるかがポイント。著書で紹介されていた方法は、"前回教えてもらったことにふれる"こと。

おすすめの映画を紹介されたのであれば、その感想を準備しておく。おすすめスポットを紹介されたのであれば、実際に行ってみるなど。相手の印象を"線"で再構築することで、記憶に残りやすく今後の関係構築が積み上げられていく。

そのためには"誰とどんな話をしたのか"を、雑談ノートに蓄えておくことが理想。


○世の中には、雑談すべきでない人もいる

重要なのは、相手を理解しそれぞれに適した雑談を仕掛けること。極論、早く本題を話したいタイプの人間もいる。(人のタイプだけでなく、シーンによっても)

雑談は、あくまで本題を話すために場を整えるためのツール。相手の特徴に合わせて微調整することがとても大切。

(※著書の中にはタイプ別のアプローチ方法が記載してあります。)


↓出典元

※関係者の皆様へ
感銘を受けた作品だからこそ、より多くの方に読んでもらいたくnoteを記載させて頂きました。作成画像など、内容に問題がある場合は即刻掲載停止しますので、ご一報頂けますと幸いです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

192,370件

いつもご覧頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!