見出し画像

【さつまいも③】熟成と保存∩・д・∩ あとツルも食べてみたψ( •∀• )


☝熟成させ、味見も出来たのですが
実は、保存方法が悪かったのか
試し掘りしたサツマイモは半分くらい
フニャフニャになっちゃったんだよね(;^ω^)

フニャフニャは多分、腐る手前(´・ω・`)?
色や匂いは大丈夫だったから食べれたんだけど(´°ᗜ°)



改めて保存の仕方などを調べてみると・・・

🔸晴れが続いた日に収穫する🌞
じゃがいもと一緒だね🥔 )

🔸収穫したサツマイモは
 表面を天日でしっかり乾かす🌞

🔸乾かしたら新聞紙に包んで
 段ボールなどで保存📰


他にも・・・
🔹傷が付いた芋は腐りやすいから早めに食べる🍴
(全部 虫食いなんですけど( ꒪Д꒪)💦)

🔹18℃以上だと芽が出ちゃう🌱
(味が落ちる)
🔹10℃以下だと腐りやすい( ¯•ω•¯ )

つまり 一般家庭では結構 温度管理が難しいから
あまり長期保存は難しいみたい(; ・`д・´)
(まぁ1、2か月くらいは大丈夫だと思うけど)



確かに、試し掘りのサツマイモは
天日でしっかり干してなかったし
新聞紙にも包まずに 風通しの良い日陰に
そのまま置いといただけ(ノ≧ڡ≦)

この事を知らずに、いきなり全部掘ってたら
せっかくの芋🍠が全滅する所だった(˃ᗜ˂*)
試し掘りして良かったぁ~ヽ( °ω° )/


という訳で、以降はその辺りを気を付けて
収穫しました(o^^o)

晴れが続いた日に掘って
天日で表面を良く乾かします🌞

家に持ち帰って裏返したりしながら
2日くらい干しました(∩´∀`∩)
なぜかこの1個だけ特大サイズ(o^^o)
500mlペットボトルより大きい🍠
乾かしたら、新聞紙に包んで
段ボールに入れて熟成・保存します🍠
10℃~18℃が理想だけど難しいよね( ˘•ω•˘ )

こんな感じでやってみたら
今の所はふにゃふにゃしていません(o^^o)

でも、ほぼ全ての芋が虫食いなので🐛
あまり長期間の保存は無理だろうなぁ~( ˘︹˘ )

真冬に焼き芋が沢山食べれると思ってたんだけど・・・⛄
残念(>д<)

悪くなる前にどんどん食べています🍠ψ( •∀• )

あと、もう少し熟成させたら
干し芋も作りたいなぁ~(∩´∀`∩)



それから、タイトルにも書いた
サツマイモのツルを食べてみた件・・・

実は☟この時

同級生 二人から
『さつまいものツルの佃煮 美味しいよ』
と言われた....〆(・ω・*)ソナノ?

『下手したらサツマイモより美味しい』
と言ってた(; ・`д・´)


そこまで言われたら気になるし
早速やってみよう♪

食べるのは葉っぱの下の緑の所( •∀• )
切りました✂
15分塩茹でしてから、一度水に漬けて、調味料で煮詰めます♨
汁気が無くなるまで~
茶色っぽくなる(∩´∀`∩)
味を変えて3種類 作ってみたψ( •∀• )
(お試し用で ちょっと煮詰めが甘いけど)

美味ダレ炒め(シャキシャキ食感)
②しょっぱい佃煮(ツル200g・醤油 みりん 酒 各大匙3)
③甘い佃煮(ツル200g・醤油 大匙2・みりん 酒 各大匙5)

一番美味しかったのは、やっぱり
THE佃煮の味の甘い佃煮(✌•◡•✌)
味は、癖のないフキって感じ(∩˃ ᵕ ˂∩)

フキが好きな人なら、サツマイモより美味しい
ってなるかもしれない( ¯•ω•¯ )ウーン・・・ドウダロウ・・・


それから
干したりして食べれると聞いた
とコメントを頂いたので試しに
塩茹でしたツルを干してみた☟

干したら こんなに細くなっちゃった💡

口に入れてすぐは、硬くて枝か!? と思う( ° ω ° ; )
でも、噛んでると、だんだん 柔らかくなって
昆布みたいな味( ~・ω・)~
(塩茹でしたからね~♨)
でも、昆布の方が断然美味しいけど~(/≧▽≦)/

干す食べ方がこれで合っているのかわからないけど
大量に採ったら 佃煮にして冷凍しておくのが
一番長く美味しく食べれそうですψ( •∀• )
大量!って思っても、佃煮にすると水分が抜けて
かさは1/5くらいになっちゃいます( °ω° )

ネットのレシピではアク抜きや皮むきをしている人もいるけど
ボクはアク抜きや皮むきは不要だと思いました(∩´∀`∩)

フキが好きな人は是非(∗ᵔᗜᵔ∗)


おわり⸜( •ᴗ• )⸝

ありがとう(人´∀`*)