朗読の行方(ゆくえ) /P.N 未多来 mita_kuru

朗読の行方(ゆくえ) /P.N 未多来 mita_kuru

最近の記事

七十二候 雪下出麦

#今日はなんの日🍊 #暦の話 1/1~5日間 別名「越年草(としこえぐさ)」 麦は冷涼な冬季を越して成熟し田植えの時期となる5月~6月の直前 二毛作の切り替え時期に収穫となる穀物です 5月末くらいの暦にも麦秋至(むぎのときいたる)があり これは秋蒔きと呼ばれる麦の収穫を謡ったものです 今回はその初夏に結実する事を望まれた 秋蒔き麦の芽吹きを謡った暦というわけ 乃東(なつかれくさ)が冬越しをするように 麦も生存戦略として異時開花を選択した植物です 冬型植物は、春か

    • 南十字星の行方(宮沢賢治 追悼コラム)

      1章 はじめに 1896年8月27日岩手県花巻市に、生前ほとんど評価されず 死後なお評価され損ねているある作家が生まれます ――宮沢賢治 岩手県をモチーフにしたイーハトーブという世界観を創り出し 自分の信仰と生の理想を、その世界の創作の中で表現し、そして救済しようとした無名の、そして高名な作家です 彼自身を代弁する作品はいくつかありますが、「銀河鉄道の夜」はそのひとつでしょう 「銀河鉄道の夜」は、宮沢賢治の代表作の一つで、少年ジョバンニとカムパネルラが銀河鉄道に乗っ