見出し画像

おとなのアメリカ留学。昼間は小学校教員、夜は大学院生?!

年末の大掃除のコーヒー休憩中にこんにちは。みなさん年末年始の準備はいかがですか?わたしは、冷蔵庫にかたく張り付いた磁石を取ろうとして、ネイルサロン行ったばかりの爪を折りました、とほほ。

今日で連続投稿3日目です。仕事も大学院も冬休みなので、かちゃかちゃパソコンに向かっています。この記事いいな、と思ったら、スキ、フォロー、シェア、よろしくお願いしますっ!

昼間は小学校で普通に仕事していて、夜は大学院って、どんな生活しているの!?学費はどうに払ってるの!?と聞かれたことがあるので、少しお話させてください。

そうです、昼間はフルタイムで小学校で特別支援教育の先生として働いていて、夜、週末にオンラインの大学院の課程をオンラインでとっています。仕事しながら大学院、って、日本ではあまり聞かないですね、、、。時間的拘束が長い職場や、奨学金の有無で、時間的にも、経済的にも、厳しい場合があルト思います。どうにタイムマネジメントしてるか、どうにファイナンスしてるのか、ぜひ読んでください。

今年の夏学期からプログラムを始めたので、今ちょうど、プログラムの3分の1が終わりました。。。ちなみに大学では、教育学部、軽度中度特別支援教育専攻で、今の大学院では教育学部、特別支援教育専攻です。学士号をとった大学の大学院で、修士課程をとっています。なので、知っている教授も何名かいて、フレンドリーで、アットホームな感じです。オクラホマの田舎にある、決して名前の知れた大きい大学ではないのですが、生徒思いのカレッジなので、ここに決めました。

まず、タイムマネジメント。もちろん修士号なので、読み物の量、調べ物の量はとても多いです。特に法律関係のクラスだと、過去の訴訟のケースを読んだりもするので、時間はかかります。ただ、全てオンラインで、ほとんどの課題が毎週日曜日の深夜0時に期限が設定されているので、平日仕事の後にチョコチョコ進めて、土日で仕上げられる感じです。(気合で仕上げるっ!)毎週ある課題は、その週のテキストを読んで、それをまとめて自分の意見をディスカッションボードに載せる、クラスメイトの投稿を読んで、それに返信。で、各ユニットに小テストという感じ。プラス、中間テストにあたる大きいテストと、期末試験はだいたいプレゼンか、レポートですね。確実にプランニングが必要ですが、今のところ、仕事、睡眠、お出かけに影響なく、できる範囲です。

今までにとった修士号クラスの一部は、

Legal and Ethical Practices in Special Education

Assessment of Exceptional Individuals

Detecting & Correcting Special Problems in the Inclusive Classroom

Planning and Managing the Teaching Environment

などなど。学士の時よりも、更に深く学べます。教授法やストラテジーは現場での経験、職場の先生のやり方を見学して学べますが、教育に関する法律、ルール、保護者の権利などは、やはりクラスでしかしっかり学べませんね。民事裁判の国アメリカですから、知らないと怖いことばかりです。アメリカのの大学で教育学部に入るまで、アメリカの教育現場は知らないことしかなかったので、大学時代はインプットされることばかりでした。修士課程では自分の知識、経験もアウトプットできるので、活き活きとしたアクティブラーニングで、とても良いものになっています。

そして気になる経済事情。アメリカは学費がとても高いですね〜。。。大学時代、日本の学生支援機構で借りた学生ローンも、まだまだこの先何十年もかけて返還し続けるのですが、、、今回の大学院は、学区が返済義務無しの奨学金として半分負担してくれています。また、留学生を含め、州外出身の学生は基本的にアウトオブステートの学費を納めるのですが、わたしの学校はとても良心的で、大学時代にお世話になった教授のご好意もあって、インステートの学費を払っています。インステートの学費はアウトステートの半分です。で、さらに職場がそこから半分負担してくれているので、実際の4分の1くらいを実費で払っています。新卒で働き出して3年間の貯金をこれに捧げています。。。とはいえ、修士号を得ると、お給料のベースラインが上がるので、今頑張れば、経済的にもこれからどんどんよくなっていきます。

3月にオクラホマにコロナが上陸してから、長い期間在宅ワークだったので、アパートのオフィスエリアがとても充実しました。勤務時間の8割がズームレッスンかズームミーティングなので、バックグラウンドは大切。タッセルを付けてこんな感じに。窓の外はドッグランなので、毎朝、コーヒー片手に犬を眺めていました。ホリデーシーズンは、目の前にクリスマスツリーを出して、それを横目に仕事したので、穏やか〜。

画像1

最後に、わたしのクラスルームのアマゾンウィッシュリストです。わたしの小学校は年明け4日から対面式に戻ります。それに備えて、こちらのウィッシュリストを通してたくさんの方に、ワイプ、ティッシュ、マスクをはじめ、消しゴム、センサリーのおもちゃ、などなど送っていただきました。フレキシブルシーティング、オーガナイザー、クラスルームデコレーションなど、まだリストにありますので、よろしければお年玉としてお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?