1週間ビーガンになってみた!

#ビーガン #ベジタリアン #チャレンジ #デンマーク #留学


デンマークに来てもうすぐ2ヶ月が経ちます。今日はこっちにきて初めて雪が降りました。



さて早速ですが、タイトルにある通り


1週間ビーガンになってみました!!




ベジタリアンは「菜食主義者」と訳され、一般的には肉や魚を食べない人のことを言います。

ビーガンはもっと厳しくて、動物性のもの全般を食べない人のことです。卵はもちろん、ミルクやチーズなどの乳製品も食べません。「絶対菜食主義者」「完全菜食主義者」などと訳されます。(この字面が怖くて普及しないのもあると思うんだよな〜)




なぜ急に思い立ったかというと、授業で食肉産業(meat production)が抱える問題について学んだからです。


1つ目は生命倫理。大量生産のため、飼育環境が劣悪だったり、鶏を立てなくなるまで肥えさせたり… ということが実際に起こっています。

2つ目は環境負荷。家畜を育てるための森林伐採、家畜が消費する水や排出する温室効果ガスも問題になっているそう(詳しくはこちら)。とりわけ牛肉産業が深刻で、例えばハンバーガーを1つ作るのに3000ℓもの水が必要らしい。気候変動の大きな原因としても懸念されています。



実はこのこと前から知っていたのですが、今までは「ふーん」で終わらせて、その日の夜にはお肉食べてました…

しかし、デンマークにきて食に対する意識が変わったこと、友達がビーガンなのを知ったこと、学校の対応メニューが充実していることなどから、実際にやってみることにしました!



ルールは人それぞれですが、私はこの1つだけ。


動物性のもの食べない!

(肉・魚介類・卵・乳製品ぜんぶ食べない)



チーズが大好きで豆が嫌いな3日坊主、果たして達成できるのか…



__________

1日目

<朝ごはん>ソイヨーグルトでタンパク質を摂ります。意外と好きな味。

<お昼ごはん>大好きなエビが登場。なんとか我慢したので15エビくらい救われたはず…

<夜ごはん>お肉の代わりのお豆。あんまり好きじゃない…


2日目

<朝ごはん>相変わらずソイヨーグルトとフルーツ。

<お昼ごはん>カレーみたいなやつ。お肉なくても美味しい。

<夜ごはん>白米を食す。お茶漬けの素、味によっては食べれることに気づき、束の間のジャパンを感じました。


3日目

<ブランチ>友達とコペンハーゲンに遊びにきた!カフェに入ったらビーガン用メニューがちゃんとある。オープンサンドとオートミルクのカフェラテ、とっても美味しかった。

画像1

(写真の奥がビーガン用のオープンサンド。穀物っぽいパンの上に、何かのペーストとアボカドと赤いのが乗ってます)

<おやつ>友達がお土産をくれたけど、一緒に食べられなくて申し訳ない気持ちに… ビーガンの人、こういう大変なこともあるだろうな〜

<夜ごはん>学校のビュッフェは野菜がいっぱいなので、もりもり食べました。


4日目

<ブランチ>チーズやお肉が食べたい欲にどうにか打ち勝つ。タンパク質足りてないので、プロテインを飲むようにしてます。

<おやつ>ケーキ作りをしたのに食べれない悲しさ… 切ねえ…

<夜ごはん>ラザニア。ビーガン用はソイミート。めっちゃ美味しい。


5日目

<朝ごはん>オートミール。こっちの人はよく食べてます。

<お昼ごはん>サンドイッチなど。デンマーク人は人参をそのまま食べるのでやってみたけど、人参の味でした。

<夜ごはん>この日はキャンプ。屋外でスープとチャーハンみたいなやつを作りました。お願いしてビーガン用にしてもらった。食後のチョコバナナで心が折れそうになったけど、罪悪感でギリギリ耐える。


6日目

<朝ごはん>フルーツ、パンなど。ビスケットは我慢。

<お昼ごはん>魚フライの代わりに、オニオンフライ。これはこれでめっちゃ美味しかった。プロテインも忘れずに飲んだ。

<夜ごはん>カレーみたいなやつ。お豆を忘れずに。


7日目

<朝ごはん>ソイミルクとフルーツは最強。

<お昼ごはん>パスタ。ビーガン用のソースがなくなってて危機…

<夜ごはん>ビーフシチューが魅力的だったけど、ビーガンシチューで満足できる人間になりました。

__________


こんな具合で1週間ビーガンできました。スーパー3日坊主よくやった!




このお試しビーガンで、1週間で排出される35%の温室効果ガスを削減したことになるそう。自分の行動が目に見える結果につながったの、すごく嬉しい!

ダイエットは続いたことのない私でしたが、「自分の体型のためではなく、地球環境や動物の命のため」っていうはっきりした動機があったので、苦にならずポジティブに続けることができました。


もちろん、ストレスを抱えてまでやるのは違う。でも例えば、牛乳でも豆乳でも気にしない人なら、後者を選ぶことで地球にちょっといいことできる。こういう何気ない選択のチャンスはゴロゴロ転がっています。



「お味噌汁に鰹エキス入ってるんかーい!」とか「ばかうけチーズ味はダメだけど、青のり味は食べれるんだ!」とか、食品表示をみて新たな発見もありました。



何でも食べられる時代だからこそ、自分が口にするものがどこで育てられ、どこへ運ばれ、どんな風に調理されたのか、知る責任がある。

そしてもし、


その過程に疑問を感じるのなら、

「食べない」こと"NO"を示す



のはすごく意味があることだと思います。



お魚やチーズが恋しいし、タンパク質が足りてないので、たまには動物性のものも食べようと思います。でも、自分なりのルールを決めて、できる限り植物性の食生活を続けていくつもりです。


もしちょっとでも「何か行動をしたい」と思っている方、選択肢の1つとしてビーガン・ベジタリアンなどはいかがでしょう?自分にも地球にもいいことできます。おすすめです♡


(おしまい)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?