ミーチャン@Kobu. Productions

#起業家支援 #編集 #取材 #執筆 #自然派ワイン 新卒で起業家コミュニティの運営を…

ミーチャン@Kobu. Productions

#起業家支援 #編集 #取材 #執筆 #自然派ワイン 新卒で起業家コミュニティの運営を経験した後、長野県で市民主体のイノベーションの創出を目指す拠点の立ち上げに参画。豊富な起業家支援の経験を活かし、多様なプロジェクトやブランド立ち上げ支援を行う。海外と日本を繋ぐ仕事をするのが夢。

マガジン

  • 海外のデザイン

    海外の環境、教育、暮らし、医療、仕事などのさまざまな領域×デザインという切り口で気になったものを記事としてまとめていきます。

最近の記事

「旅」について

今日はスナバのメンバーさん企画のオンライン飲みがあり、テーマは「旅」だったのですけれど、気がついたらみんなで2時間くらい喋っていたくらい話題は尽きず。それぞれがもつ「旅」の概念や定義は違えど、誰でも何らかゆかりのある「旅」は、みんなにとってどんな意味や役割を担っているのだろう。 旅は必需品  (写真はフランスのパリ 2019.3) まず、「旅」が嗜好品的なものなのか、必需品的なものであるのか、ということでいえば、私は間違いなく後者と捉える。あったらいいな、じゃなくて、な

    • スノボ初級者コースでの学びは意外と仕事にも関係した話

      7年ぶりにスノーボードを再開した私でしたが初心者コースには、日常の仕事の中ではなかなか気づき得ない学びが満ち溢れていました。 7年ぶりくらいにウィンタースポーツに挑戦自分の人生の中でウィンタースポーツをやったのは過去二回。一回目はフィンランドの雪山でバックカウントリー(ドがつくほどスキー初心者、直後はもう二度とやりたくないと思うほどトラウマに)、二回目は高校のバレー部時代の友達と長野県の野沢温泉スキー場でスノーボードを体験。 どちらもかなり前のことだし、二回目のスノーボー

      • 最適化が進む時代に、目の前の世界を愛せるか

        ハッピーニューイヤー2020 1月3日から〜 お正月休みを利用し、少し遠出する期間をいただき、台湾へ旅行してきました。 ちなみに、台湾は2017年にも訪れており、(その時は台北だけだったけど)今回2回目。高雄という第二の都市にも行きました。相変わらず、街はバイクと車が溢れ空気はよどんでいるものの、繁体字の看板やネオンが幻想的で、屋台や食堂も遅くまで開いているから、深夜に街あるきをしても危なくなることはなかった。日本の値段の約1/3程度で受けられるマッサージも行きまくり(指圧

        • 起業に失敗はつきもの?FuckUp Nightsが伝える失敗の価値とは

          起業家に必要なものは何か?考え抜かれた事業モデル、有能な営業・マーケティングチーム?リストアップしていくと果てしないけれど、私たちが過去4年間にわたるFuckUp Nights Tokyoの開催を通じて発見したのは、起業家が過去の痛い失敗を学びに変えることのできるコミュニティの存在でした。 FuckUp Nightsの始まり時は2012年。メキシコシティ在住の起業家5人が、メスカル(テキーラに似た強いお酒)を相当量飲んだあと、自身の事業の失敗について話し始めました。他の起業

        マガジン

        • 海外のデザイン
          0本

        記事

          『ウインド・リバー』をみて先住民とかアメリカとか

          珍しく東京に出てきた土曜の昼下がり、美容院を出るとちょうどいい時間で地元にある「川崎市アートセンター アルテリオシネマ」で映画が何本か。 15:00 ウインド・リバー がちょうどよくあったので、見ることにしました。 以前にも観たことのある、『ボーダーライン』という映画の脚本を担当していたテイラー・シェリダンの初監督作品とのこと。ボーダーラインは結構好きな映画だったので、こちらの映画も名前を覚えていたのです。 舞台はアメリカのワイオミング州で、先住民が住まいを奪われて

          『ウインド・リバー』をみて先住民とかアメリカとか

          寂しい時はどうしてるんだろう

          久々の投稿なのになかなかエモくなっております。 仕事柄、寂しいと思われることはあまりないようです。なぜなら、コミュニティマネージャーという仕事は有り難いことにつねに人に携わることが多いから。 でも、ふとした瞬間に思い出すのです、寂しさというバクッとした感覚、それに付随するひやっとした恐怖。 夏という季節は特にいけない。夏至を過ぎた頃からすでに年末感に襲われて、日に日に短くなる日照時間に気づかないようにさえしている。こんなことを言うと笑われるかもしれませんが、私が場所を作り

          寂しい時はどうしてるんだろう

          記憶と思い出の違い。記憶は薄れるかもしれないが、思い出は続いていく。微細な状況一つ一つでなくてもいい。これからは、思い出を作ろう。一緒に。

          記憶と思い出の違い。記憶は薄れるかもしれないが、思い出は続いていく。微細な状況一つ一つでなくてもいい。これからは、思い出を作ろう。一緒に。

          テック・スペース・ワークの未来

          テック・スペース・ワークの未来