見出し画像

言語化することのリスク_20211007

最近、自分が気になってるキーワードが「観察力」です。
面白い文章を書きたい。だから、身の周りの出来事を自分なりの視点で切り取りたい。引き出しも増やしたい。

そのためには、自分の「観察力」を鍛えておかないと、というのが目下の課題です。

観察力を磨くための第一歩は、自分が見たものを表現してみることです。文章で表現したいのなら、言語化をしてみます。

ところが最近、別の本を読んでいて、言語化により、取りこぼすものもあるぞ、と気がつきました。

この本には、武術の習得方法と、習得を邪魔するものについて書かれています。

誤解を恐れず、ざっくり要約すると「上達するには、見たものを解釈せずに、そのままやってみせるべし」。
すごいこと言ってますね。

そして「上達論」では、観察する上で、言語化はおすすめされていません。

本から読み取れる言語化することのリスクは、2点あるようです。

●言語はデジタル情報
言語で切り取れない情報が取りこぼされる。

●どんな人間にも思考の癖がある
言語化することで、自分の思考の癖にしたがい状況を解釈してしまう。
その解釈は不完全かもしれない。
また、繰り返し解釈することで、思考の癖を強化してしまうかもしれない。

そうなんですよね。
私は、noteで言語化することで思考が深掘りできるのを実感しています。
だから「言語化は万能」ってなりがちです。

自分がこの罠にハマっていないか、気をつけながら観察しないと。

**
今回の参考文献2冊の共通点。

「思考の癖=認知バイアス」の説明と、回避方法について、詳しく書かれていました。
観察にも、武術の上達にも、必須のスキルなのでしょう。

今回は「観察力」に関連するところだけ抜粋しましたが「認知バイアス」も気になります。

===============================

毎日投稿で、自分や周りの「考え方」を刺激したく、試行錯誤しています。

「スキ」をおしてもらえたらうれしいです。

noteアカウントがない方も「スキ」を押せます。

読んでいただき、ありがとうございました。





#毎日投稿  #毎日更新 #毎日note #考え方 #最近の学び #観察力 #上達論 #しゃかせん 

この記事が参加している募集

1000文字前後の記事を、毎日投稿しています。 noteの発信は、自分が提供できる価値と社会との接点を探すための作業です。 もし「お金をはらっていいよ」と思う記事があればサポートお願いします。 非常に参考になります。