見出し画像

地産地消・地産外消・地産外招の酒蔵

鳥取県の中部にある
酒蔵・梅津酒造 6代目蔵元の
梅津史雅(ふみのり)さんの
『たしなみたいむ』でのインタビュー。

梅津さんの想いが、
優しい愛に溢れていて、
もう3回くらい、
音声を聞いています。

※記事見出し画像を梅津酒造HPよりお借りしました。


たしなみたいむ "#011 『冨玲』梅津酒造 (鳥取県北栄町) "

Apple : 

Spotify :


梅津酒造さんは鳥取県東伯郡北栄町にある酒蔵です。
大山(だいせん)と日本海を両手に望める場所にあります。

長い歴史に培われた特色のある梅津酒造のお酒には、
完熟の野花(のきょう)梅を日本酒に漬けて作られる
『梅酒 野花』や、
炭素ろ過をしない、琥珀色で力強い味わいの、
『冨玲(ふれい)』があるそうです。

鳥取で、地元の生産者と消費者をつなぎながら、
食を通じて地域に貢献している友人に聞いたところ、
「梅酒には難しいと言われる日本酒を使って
梅酒を作る技術を持つ珍しい酒蔵さんで、
食欲が自然とわいてくるお酒を生む造り手さん」
なのだそうです。
色々なことにすごく詳しくて感動して、
ますます興味が沸く酒造さんになりました☺

地元でしかとれない野花梅の梅酒

地元で有名な『梅酒・野花(のきょう)』。
3つの大きな特徴があるそうです。

  1. 完熟の野花梅を漬けるため梅本来の味がそのまま生かされる

  2. 日本酒でつけることにより普通の梅酒に比べてアルコール度数が低く(約10%)出来上がるため、割らずにそのまま梅酒の味を楽しめる

  3. 適度な甘さと酸味の梅酒のため食前・食中・食後も楽しめる

野花梅は粒が大きくて、
完熟までに梅雨の時期を経るため、
完熟の野花梅が収穫できること自体、
奇跡なのだとおっしゃっていました。

梅酒 野花は、適度に酸味があり、
ご飯にも合うのだそうです。

フランスではご飯に合わせるアルコールはもっぱらワイン。
すっきりした味わいの『梅酒 野花』は
フランスなら食前・食後に好まれそうな印象を受けました。

力強いの応援の酒 冨玲(ふれい)

冨玲はしっかりした味のあるお酒だそうで、
私たちの身近な食べ物に例えると
“お味噌汁のよう”
なんだそう。

飲みごたえのある味わいのお酒だから、
しっかりした味付けのお料理にも合うそうです。
インタビューでは、
『冨玲』を熱燗で飲まれることを勧められていました。

インタビューを聞いて、
フランス料理の場合には何に合うか想像してみました。

コクとインパクトのあるチーズや、

リヨンやオート・サヴォワなど
山間部地域のお料理に合いそうなイメージを持ちました。

フランス国内で、私が良く行く機会があるのはブルターニュ。
ブルターニュは海に面した地域なので
魚介類が美味しい場所ですが、
畜産でも知られていて、特に豚が有名です。
ブルターニュならジャレ・ド・ポークなど、
大胆に食材の風味を楽しめる塊肉に
合いそうなイメージが沸きました。

地産地消・地産外消・地産外招 
人と人を繋ぐ酒蔵

純米酒とお燗酒文化をもっと多くの方々に楽しんでもらいたいという想いもお持ちの酒蔵で、
インターネットで酒蔵について調べたところ、
フランスとも交流が深くいらっしゃるのだそうです。

熱燗を通じて
人と人との間に会話や交流が生まれやすくなる
とのお考えをおもちだそうで、
インタビューを聞いていて心が温かくなりました。

美味しいお料理とお酒を囲めば、
その周りに広がるのは『議論』のフランス人とも相性が合いそうです。

少し話がそれますが、
フランスに、
この梅津酒造で酒づくりを学び、
フランス初の酒蔵を立ち上げたフランス人の方がいます。

詳しくは下の記事に任せますが、
こうして少しずつ、
地産地消、
地産外消、
地産外招(※)への流れができていくように思います。

※地産外招とは:
藻谷ゆかりさんが提唱。
ローカルな商品の魅力を磨き上げて外から人を招くこと。

地産外招のコツ(藻谷ゆかり|巴創業塾主宰 経営エッセイスト)
https://note.com/yukarimotani/n/n548355e4a2c4

梅津酒造さんに話を戻します。

梅津酒造さんは、
2022年8月にクラウドファンディングを実施されて資金を募り、
日本酒で培った技術を活かして、
20世紀梨のワイン・スパークリングワイン造りに取り組み始められました。
規格外の梨を活用したワインで、
日本酒酒造技術により、
梨のうまみがギュッと凝縮されたワインになるそうで
届くのを心待ちにしています。

素敵なレストランでフランス料理にペアリングされる日が来るかもしれないと想像しただけで楽しみです。
フランスは食前酒を飲む文化がありますが、
食前酒かデザートに合うんじゃないかな。

フランスにも知られるようにとの思いを込めて。

[FR] Nokyo, uniquement de la région

Vin de prunes Nokyo de la brasserie d'Umetsu Shuzo : quelle est sa particularité ?

La prune Nokyo est une prune se récolte uniquement dans le quartier Nokyo, Tottori.

En première, la taille de prunes.
La particularité des prunes de Nokyo que cette brasserie de saké utilise pour la fabrication de leur vin de prunes est sa taille.
Les prunes ne se tiennent que 4 dans les mains d'un homme japonais (souvent plus petit que les francais :) )
On peut imaginer donc qu'une prune est a la taille équivalent d'une boule de golf ou d'une balle de tennis.

En deuxième, la maturité des prunes.
En général, quand on fabrique de vin de prunes au Japon, on utilise des prunes verts, au début de sa maturité, sans attendre leurs maturité complète, ce qui permet de manipuler et entretenir facilement lors ou pendent la macération. La cher et la peau de prunes se tiennent bien ainsi.

En revanche, les prunes que cette brasserie utilise sont attendues leur maturité complète sur leur prunier. Vous pouvez imaginer facilement, lorsque vous rendez compte que, que quel point c'est fragile quand les prunes à la balle de tennis restent accrochées sur leurs branches saines et sauve, même pendant la période de pluie ou autres conditions naturelles.
Ainsi, le vin de prunes Nokyo apporte directement le goût équilibré de sucre et d'acidité des prunes à leurs dégustateurs.

En troisième, l'alcool de macération.
Cette brasserie utilise de saké (le vin de riz, environ 20 % d'alcool) pour fabriquer le vin de prunes, au lieu d'alcool distillé ou de liqueurs. Le taux d'alcool baisse en moitié après la macération, qui permet d'en boire directement, sans y ajouter de l'eau pour diminuer le degré.

Cela vous donne le plaisir de déguster directement le goût de finition de vin de prunes Nokyo.

[FR] Furei, signifie d'encouragement, inspiré par Hurrah! des États-Unis

Ambré, le saké Furei ( qui se prononce [fou-lé-y] ) la note olfactif salé. Ayant le goût puissant, il se marie avec la boeuf grillé ou la cuisine puissante comme la cuisine ethnique.

Le Furei est né lorsque le grand-père de Fuminori est parti étudier aux Etats-Unis dans la période de Taisho.

La brasserie Umetsu propose de boire ce saké chaud et avec quelqu'uns que vous aimez.

Mettre le saké dans une petite carafe japonaise,
chauffer la carafe,
un propose de servir le saké chauffé à l'autre.
l'autre soulève la coupelle de saké pour être servie.
et vice-versa ...

"Ce paysage et cet ensemble de gestes créent la conversation naturelle entre nous.
On déguste visuellement la beauté des gestes de chaqu'un.
Le lien humain sera né par le temps partagé tranquille" , dit Mr.Umetsu dans son interview.

[FR] La brasserie qui suscite des relations humaines

La brasserie Umetsu est né en 1865 dans la préfecture Tottori

Elle a la vision pour contribuer à leur région géographique en utilisant les ingrédients cultivés et récolté dans la région par les producteurs du coin. Elle a de la mission de créer des relations humaines au travers de la brasserie et leurs produits.
Elle contribue de faire connaitre la culture de Jun-mai-shu et de la dégustation de saké chaud dans le monde.

Source :
Umetsu-shuzo

Podcast Tashinami-time, "#011 『Furei』Umetsu-Shuzo (Hokuei, Tottori) ", Cland, Inc.
Apple :

Spotify :

Article, " Faire découvrir de junmai-shu et du saké chaud au monde", JIYUGAKUEN


フォローしてくれたら喜びます。サポートしてくれたらもっと喜びます。