見出し画像

幸福

なんとなく、ついてなくて、
落ち込みそうになったり、
不安になったとき。

私は、宇野千代のことを思い出す。

人生で四回の結婚と離婚を経験し、

家も何軒も建てては、手放し、

会社だって、自分で作ってしまった。

田舎娘が、なぜそこまでの女性になったのか。

彼女の自伝的小説を読むと、
ただただ人生を駆け抜けた、
からっと明るく、思うがままに生きてる姿がわかる。

自由奔放、天真爛漫。

そんな言葉が似合う。

好きだという気持ち一つで、
他はなにもみないで、行動してしまう。

後先かまわない姿は、
愚かとも、図々しいとも、
とれるかもしれないが、
童女のようにあっけらかんとしてる。

宇野千代の私小説にも、エッセイにも、
そんな幸福論があふれてて、
単純な理論だけど、
行動してきた人にだけ宿る言葉の力があって、
私は何度読んでも好きだなと思う。

これが、行動や経験の伴わない人の、
ただの理想論だったら、
何の魅力も感じないし、惹かれない。

失恋して、悲しくて、
わーわー泣いて。

3日間くらい、沈み込んで。

あとはケロッとして、
またおしゃれして、街に出る。

そんな、宇野千代の生き方が好き。

今日、不意に思った。

あれほどポジティブシンキングの宇野千代だけれど、その底に流れるのは、
明るい孤独、
孤高があったのかもしれないと。

破天荒で自由のように見えて、
決して、平凡な幸せに終わる人生ではなく、
むしろ人並みの幸せから遠く生きてた人のように感じる。

人生を達観して、孤独を受け入れて、
その上で、
いかに面白く、たのしく、美しく生きるか。

どうせなら、楽しく生きよう。

だから、ナルシストや自己満足だけで終わらない、小説やエッセイになっているんだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?