見出し画像

【胸がキュウっとするお話】おおきな木

大好きな絵本です。胸が締め付けられるような切なさに、モヤっとしたものが残る読後感。正直、初めて読んだときは、好きとか嫌いとかはよくわからず。当時は子ども向けのわかりやすい絵本をたくさん読んでいる時期だったので、おもしろい、悲しい、嬉しい、感動する、ためになる、以外のジャンルの絵本と出会ったのは新鮮でした。読み終わった後に、なんだか新しい絵本の世界の扉を開けたような気持ちになったのを覚えています。とにかく記憶に残る作品でした。
その後、時間を空けて、何度か読み返していくうちにどんどん好きになっていき、今に至ります。

大きなりんごの木と少年は仲良しで、少年ははっぱを集めたり、木のぼりをしたり、毎日のように木のところにやってきていました。木も少年もお互いのことが大好きでした。しかし、少年は大きくなり、おおきな木はひとりぼちになることが多くなります。久しぶりにやってきたと思えば

「ものを買ってたのしみたいんだ。
おかねがいるんだよ。
おかねがなくっちゃ。
ぼくにおかねをちょうだい。」

「おおきな木」シェル・シルヴァスタイン作 村上春樹訳

そこで、木はりんごを持って行って売るようにいいます。
少年は言われたとおりに、あるだけのりんごをもぎ取って運んでいきました。

その後、少年はまた長い間来ることはなく、困ったときにだけ木のところにやってきます。そのたびに、木は少年に自分の体を少しずつ与えていきます。枝をあげ、幹をあげ、最後には切り株だけになってしまいます。
木は少年のことが大好きだったから。
最後まで、木は不平不満を言わず、少年に愛を与え続けます。少年が来てくれるだけで幸せだったので。

子どもへの読み聞かせの鉄則に「感想をきいてはいけません」というのがあるのですが、これは、すごく子どもたちの感想が聞きたくてたまらない作品。小さいお子さんだけでなく、中高生から年配の方までの色々な世代の方の感想を聞きたい。子育てや介護をしている人、保育や教育に携わっている人、好きな人に尽くしている人、尽くされている人、健康な人、病気を抱えている人、その人の状況によっても感想が変わると思うので、色々な人と感想を言い合いたいです。

私の感想はというと、自分が子育て中なので無償の愛を与える木に共感する部分もありつつ、いくら与えても感謝してるようなそぶりもない少年の姿を見て、こんな息子には育てないぞ!と思ったり。
少年の人生がうまくいってないように見えることから、親や周りの大人から愛をもらっていない可哀相な子だったのかもしれないな、と思ったり。
読むたびに色んなことを考えます。

この本は本田錦一郎さんの訳と村上春樹さんの訳の2バージョンあります。今、手に入るのは村上春樹さんのバージョンです。図書館などで本田バージョンを手に取ることができる方は、比べてみると楽しいと思います。
絵は全く同じとはいえ、字のフォントも違うし、本田さんは全部ひらがなで村上さんは漢字も混じった文なので、ページの雰囲気は違います。小さなお子さんが一人で読むには、本田バージョンの方が読みやすいかな。
訳し方も少しずつ違っていて、男の子のことは本田バージョンでは”ちびっこ”や”男”、村上バージョンだと最初から最後まで”少年”になっていて、木の気持ちは本田バージョンでは”うれしかった” 、村上バージョンでは”しあわせでした”になっています。
さらに、お話の後半に「これってほんとに幸せだと思いますか?」と読者に問いかけるような一文が出てくるのですが、お二人の訳が違っていて、とても興味深いです。この絵本の一番大事な部分といってもいいところなので、この訳でもしかしたら好き嫌いが分かれるかもしれません。

どちらのバージョンにも訳者あとがきがあり、おはなしの解説や、作者のシェル・シルヴァスタインさんのことが書かれていて、これもすごくいいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?