見出し画像

"富士のほうじ茶パフェ"で学ぶ食育活動!プロジェクトメンバー募集中!

未来を担う子供たちに愛される、地産地消食材を使った食育活動を一緒に始めませんか?

何故、未来志向Laboが食育活動に取り組むのか

子供たちが、地元の食材や食文化に触れることで、食に対する教育を行う場が少ないと感じた事がキッカケです。

そういう体験を通じて、誇れる街であることを感じて貰い、大人になっても富士地域へ愛着を持ち続けて欲しい!
その想いから、活動をスタートさせることを決めました☺️

会社以外での自己実現の場を用意したい

地域社会の未来へ働き方/生き方/学び方のヒントを提供する事をコンセプトに活動する中で、、

女性xリスキリングのトークセッションでは、必ずしも会社の中で何かを実現する事だけが、キャリアではないよねと。

【ウェルビーイングなリスキリングで選択肢を増やす】ゲスト:NOKIOO 小田木 朝子/女性xリスキリング 多様な学び直しのカタチ

社会人が会社以外でも自己実現をする場所を作りたいなと考えました

会社以外での活動を通じて、多様な人々と出会い、交流することができます。その経験が視野を広げ、新たな知識や経験を得ることができるはずです!

仕事以外の活動を通じて、自分自身を発見し、成長し、人生の価値を高めることができます。それは、自分の人生をより充実させることができ、未来志向Laboが目指す豊かな人生に近づけると信じてます!!

予算が潤沢にあるわけではないので、みんなで知恵を出し合いながら、準備を進めていきたいと思います。

第一弾は、富士のほうじ茶パフェ!

~親子でパフェ作り・食育体験~
オリジナル”富士のほうじ茶”パフェ
をつくろう選手権♪

▶開催目的

子供たちが大好きな「パフェ」を、”富士のほうじ茶”を使って作る体験を通じて、地産地消食材への愛着を造成する。

富士のほうじ茶のブランド化に向けて、「ほうじ茶」の街なんだということを、子供たちやその親に知ってもらい、富士市の魅力を再認識してもらう機会を目指します!

▶実施内容

親子で、”富士のほうじ茶”を使ったお菓子を一部使い、オリジナルのパフェ作りを体験。

富士のほうじ茶を使ったお菓子や、ゼリー、クリーム、パウダー、クッキー、
その他、子供が喜びそうなフルーツや、トッピング、アラザン、カラフルスプレーなどを用意し自由に作って貰います!
※時期やタイミングによって、変わります

出来たパフェを写真ブースで撮影し、パフェのタイトルとハッシュタグ(#未来志向Labo #富士のほうじ茶パフェ)を付けて投稿してもらい、後日投稿してもらった中から、
「美味しそうにデキたで賞」を選出!

受賞者には富士のほうじ茶商品をプレゼント♪

本プロジェクトでは、親子で楽しく食育体験を行いながら、地産地消の食材である「富士のほうじ茶」を使用したオリジナルパフェ作りに挑戦していただきます。子供たちにとっては楽しい思い出作り、大人の方にとっては食育活動を通じた社会貢献の機会となります。

ぜひ、食育に興味がある方、子供たちに地元の特産品を知ってもらいたい方、社会貢献をしたい方など、幅広い方々にご参加いただきたく、メンバーを募集いたします。この機会に、富士市の食文化や魅力を再認識し、地元愛を育んでいただければ幸いです。

プロジェクトメンバーや、サポーターを募集しています!

実施当日のサポートスタッフから、始めていただいて構いません。徐々に運営メンバーへ参画してください。

興味ある方は、問い合わせフォームやSNSより、是非ご連絡くださいー!



◆未来志向Labo ◆
地域をつなぐ架け橋になる
共創コミュニティを目指して活動をしています

富士山の麓の「富士のまち」から 、
“100年続くコト”の「キッカケ」を創りだす活動をスタート!

地域社会の未来へ、
「働き方」「学び方」「生き方」のヒントを発信中

【未来志向Labo公式HP】
https://miraishikolabo.com/

【YouTube|未来志向Labo】
https://www.youtube.com/@machimachi7697
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

【Facebook|未来志向Labo】
https://www.facebook.com/miraishikou.labo

【Instagram|@miraishikolabo2】
https://www.instagram.com/miraishikolabo2/

未来に向けた「コト創り」への貢献を目指す、私たちの活動を応援していただける方々とともに、共に未来志向のコミュニティを築いていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?