見出し画像

朝活×テレワーク~テレワークにおけるヘルスケアTips③〜

通勤時間が無い代わりに朝活チャレンジ!

みなさんこんにちは。
未来志向Labo が運営するふじくらす
新しい働き方クラスです!

ここでは、「テレワークにおけるヘルスケアTips」として、心も体も健康的にテレワークを行うことができるように情報発信しています!

第3回目は、「朝活とテレワーク」です!

「聞いたことあるけど意識高い人がやるイメージ」、「朝はなるべく寝てたいから興味ないかも…」このように思われた方も、「実はやってみたかった!」という方もこれを機に朝活を試してみてはいかがでしょうか。


朝活とは


朝活は、文字通り、朝の時間を有効活用して、1日を有意義に過ごすことです。具体的には、自己啓発のための勉強や読書、運動を行うこと、早朝セミナーへの参加や、カフェでモーニングを楽しむことも朝活となります。

特に、近年はテレワークを導入する企業が増え、通勤が不要になったことで朝の時間帯に余裕ができたことで朝活への関心度も上がっているようです。

朝活がおすすめな理由5つ

1.効率がよい

睡眠で心も体も休めていた状態から目覚めたばかりの朝は、仕事で疲れた夜間と比べて頭がスッキリしており、心身ともに疲れもたまっていない状態のため、勉強であれ運動であれ、効率よく取り組むことができます

2. 安定した精神状態になる

出典:canva


朝に活動することで、太陽光を浴びるきっかけになります。太陽光を浴びるとセロトニンという脳内伝達物質が合成されることが促されます。

セロトニンは、別名「幸せホルモン」とも言われていて、感情のコントロールに関わります。セロトニンが分泌されることで心も安定した状態になります。

このセロトニンについては第二回の「猛暑とテレワーク」でも説明しています。また、「朝早く起きることができたという」自己肯定感にも繋がり、マインドがポジティブになります。

3. 健康的な生活リズムが作れる

出典出典:canva


朝活を継続することで、「朝早く起き、夜早く眠る」という理想の生活リズムを整えることができます。

このように生活リズムが整うことで、日中の活動性を高め、仕事の能率もあがり、程よい疲労感が生まれ、適切な睡眠時間の確保につながります。

こうなると、次の夜の睡眠の質を向上することにもつながり、好循環が生まれます。

4. 自由な時間を確保することができる


1日業務と家事に追われる中では、なかなか自分の自由な時間を確保することは難しいです。ましてや、育児や介護をしている場合はなおさら。

ここで、仕事や学校に行く前に、少しでも早く起き、朝活を行うことで、自分のために時間を有効活用することができます

5. 新たな出会い、チャレンジする機会が得られる


朝活は1人で目標に向けて資格試験の勉強をしたり、リラックスする時間を確保することはもちろん、勉強会やセミナー、交流会に参加する時間にもできます。

普段仕事では出会うことができないような人や、自分と似た目標に取り組んでいる人、同じようなことで悩んでいる人等、様々な人との出会いの機会にもなります。

頭がスッキリし、ポジティブなマインドの中で出会えた人は、朝活ならではのつながりにもなります

朝活がおすすめな理由はいかがでしたか?

日中は、仕事や家事などで忙しく、夕食や入浴後に「頑張ろう」と予定を立てても、疲労で集中することが難しいことも少なくなく、予定が遂行できなかったことで自己嫌悪になってしまうことにも繋がります。

一方で朝活は、生活リズムの改善、仕事のパフォーマンス向上など、様々なメリットがあります。朝早く起きて、自分の時間を使って自己啓発や健康増進に取り組んでみるのは、とてもおすすめです。

おすすめの朝活5選

1. ヨガ

ゆっくり呼吸を意識しながら体を動かすヨガは、ストレスを緩和し、身体と心をリラックスさせるのに最適な方法です。

朝にヨガを行うことで、一日の始まりをポジティブな気持ちで迎えることができます。窓際で太陽光を浴びながら行うと、先ほどお伝えしたセロトニンの効果も得られます。

2. 散歩


朝の散歩も、先ほどからお伝えしているセロトニンの効果を存分に得ることができ、運動効果だけでなくメンタル面からも理想的です。

世界の成功者の中には「散歩が日課」と話す人も少なくありません。特に、林や川が近所にあるならば、リフレッシュ効果も得られておすすめです。

3. 朝食


ないがしろにされがちな朝食ですが、1日の中で最も重要な役割があります。特に、たんぱく質や食物繊維が豊富な食品を取ることで、1日の体力をつけ、体の調子を整えます

朝食をとる習慣がない方は、カフェにいき、野菜やお肉が入ったサンドイッチを食べながら、食後に読書やメモを取るなどして、一日の目標を設定すると、やる気もUPになるかもしれません。

朝食の重要性については、第二回の「猛暑とテレワーク」でも説明しています。

4. 瞑想

瞑想は、心身共にリラックスし、ストレスを解消することができる方法です。5〜10分程度、呼吸をゆっくりと気持ちよく行い、心を空にするだけでも大きな効果があります。

心を整えることにより、一日の業務に向き合う前に、リフレッシュする効果があると言えます。このとき、ヒーリングミュージックや、好きな香りのアロマを楽しむのもおすすめです。

5. ジム通いや宅トレ


近年、24時間オープンのジムもあります。ジムで軽めの筋トレを行い、時間があればランニングやバイクといった有酸素運動を行うことで、代謝が上がり、やせやすく、健康的な体作りに効果的です。

ジムに通っていない方は、YouTubeなどで宅トレをしてから、軽くジョギングやランニングを行うことも十分効果的です。

ここで注意いただきたいのは、朝起きてすぐにハードなトレーニングを行うと、体に負荷がかかり過ぎてしまい、気持ち悪さや疲労感を生むリスクがあることです。無理せず軽く汗が滲む程度がおすすめです

まとめ

朝活は、仕事を効率的に、心身を整え、新たなチャレンジの機会を得るということからも効果的です。

自分に合った活動を選び、生活習慣に取り込むことで、ワークライフバランスを保ちつつ、仕事に集中できる心身状態を整えることができます。

文責:小野晴花(保健師、第一種衛生管理者、健康経営アドバイザー)



◆未来志向Labo ◆
地域をつなぐ架け橋になる
共創コミュニティを目指して活動をしています

富士山の麓の「富士のまち」から 、
“100年続くコト”の「キッカケ」を創りだす活動をスタート!

地域社会の未来へ、
「働き方」「学び方」「生き方」のヒントを発信中

【未来志向Labo公式HP】

【ふじくらす公式メディア】

【LINE公式アカウント】

【Webメディア】

【Youtubeチャンネル】
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

【Instagram|@miraishikolabo2】

https://www.instagram.com/miraishikolabo2/

【YouTube|未来志向Labo】
https://www.youtube.com/@machimachi7697
※チャンネル登録、よろしくお願いします!

【Facebook|未来志向Labo】
https://www.facebook.com/miraishikou.labo


未来に向けた「コト創り」への貢献を目指す、私たちの活動を応援していただける方々とともに、一緒に未来志向のコミュニティを築いていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?