見出し画像

ADHDな次男の特性を日常から見っけ隊!🏴【5W1Hの効果】


こんにちは、こんばんは。
突拍子もない思い付きなのですが休みで
あったこともあり、子供風邪に侵されながらも
今日もPCへ向かっております。

ADHDな次男の主な特性・特徴と性格のところを
まとめてみようかな、と思い立ち、
それなら吉日!(笑)ということで、
今日から次男のADHDの特性だな、と
思う部分や、私なりにかみ砕いたり、
観察した事、親としての接し方の中で
チャレンジしてみたこと、を
つらつらと書き綴っていくマガジンを
作っていきます。
今後お見知りおきを。✧︎

今回のテーマは、
多動で、衝動的、好奇心で生きているADHDな
次男とASDな長男と3人で買い物に出かける際の
継続し続けいている声掛け】について
お話したいな、と思います。


・ASDの長男とADHD次男のそれぞれの性格と特徴


ASDの長男は、比較的指示が入りやすく、
【怒られるであろう事】に対しての理解は
していて、自分で抑えることが
できるようになりました。
年齢とともに成長もありますが、
わたしは【療育】のおかげだと思っています。
この件に関してもここでアップしていこうと
思っております。

ADHDな次男は、記憶力はずば抜けており、
興味が湧いたこと、覚えたいと思ったことに
関してはよくも悪くもすぐに暗記してしまいます。


年齢的にもやってくる、
【何でも自分でやりたい症候群】に関しては
意欲がすごいです(笑)

そんな中での最近のお買い物の1コマを
分析してみました。すると、新たな成長と
特性を見つけることができたのです。

「こんな事?」と思うかもしれませんが、極論、
こんな事」が自己肯定感に
繋がるんだなと心からそう思いました。


・出発する前の声掛けと説明

旦那さんがいない、私一人での買い物は
正直地獄絵図です。(笑)
子育てしていて、年齢が上がるにつれて
大変さがヒートアップするNo.1案件だと
いっても過言ではないと思います。

あれが欲しい、これが欲しい、
お菓子買って,おもちゃ売り場に行きたいetc...

容赦なく訴えてきて最終的には癇癪モードで
心の余裕なんていずこへ。
心の中は荒んでいく一方。これが現実。

そこで始めたのが
【あらかじめ何をどこにしに行くか】を
毎回説明し、【納得してから出発する。】です。


ビジネスでも用いられている、
5W1Hで説明する事を意識づけるようにしました。
これってかなり重要で納得しているか、
していないかで癇癪モードに入る率が
かなり減少しました。

今からお買い物に行きます。
バスボールは今日は買いません。
ガチャガチャもしません。
お菓子だけ買います。

そうすると、次男はすぐに
復唱するようになったんです。

ただ、
今から行くところ、“やること”は理解しましたが
何がいけないことでしてはいけないことなのか、
ということは理解できていないようです。

買わないものは分かったけども、
なんで買えないのかが理解できないままなので、
当然癇癪モードはお友達でした。

そこで今度は私の声掛けの仕方を変え、
ルールとしてあるものを付け加えました。

・私的声掛けルールに変換

毎回疲弊し、怒りすぎた自分に
罪悪感を抱くことに相当疲れ果てていたので、
発達障害の専門書や特性について
かかれた本などを参考にし、
試すことを繰り返して生まれたのがこちらです。

今から行く場所の説明


「お買い物に行くよ。」⇒✖ 
「今からごはんの買い物に行くよ」⇒◎

こうして何のために買い物に行くのかを
理解する・しないに関わらず
説明するようにしました。

例:ママが夜にご飯の準備をするために
必要なものを今から買いに行きます。

こうして、
なんで」「何のために行くのか」を
説明することで余分な買い物を
かなり減らすことができました。


ここが案外抜けがちなところで、
大阪弁特有の【ちょっとそこまで】
という表現はASDな長男と次男には
まったくもって理解できない表現なのだという
ことに気が付きました。


人間、大人であろうがなんであろうが、
“なんでそうなのか”が分からないと
不平・不満は生まれてくるものです。

スモールステップと選択することを覚える。

しかし、まだまだご褒美がないと
なかなか厳しい…。
ということで、これまた事前に
説明を行うようにしました。


そしてあともう一つ、
私的にここは大事!としていることは
自分で選択すること】です。

自立していく過程で絶対に必要になってきて、
尚且つ意志が必要なものとは?を
考え抜いたとき、

【自分で物事を判断・選択し、責任を持つこと】

だと思うんです。


なので、あえて選択させる事を
身につけさせるためにスモールステップの中に
選択することを付属させました。

★ご褒美ものの選択

お菓子なのか?
チャガチャなのか?変身アイテムなのか?

まずここから選択させます。
兄弟なのでその瞬間欲しいものは
違う日もあれば、同じ日もあります。
違った場合、かなりの確率で
取合いになるわけです。(笑)


そういった場合でも【自分で選択したもの】だと
説明することができ、納得しやすくなります。
喧嘩にならないってわけではありませんが
癇癪につながることは大幅に減りました。
ちゃんと自分で選んだものに
責任を持ち、相手のものだと
理解できるようになりました。

このふたつを意識して
買い物に出かけるようにしています。
基本的に一人で買い物を
済ませるようにしてはいますが、
なんてたって早々うまく日常は
回らないわけであって(笑)
どうしても3人で買い物に出る日も少なくない。

そうすると、【ダメな事】を
暗記している次男から
少しずつ成長がみられるようになりました。
ダメなことを理解したうえで、
復唱するようになったんです!!

飛び出したらダメ!
飛び出したら車にぶつかって痛いからね。

血いっぱい出て注射しないと
いけなくなるからあ!

表現が可愛らしくて
「うんうん、そうだね。」と肯定言葉が自然と
生まれてきてちょっぴり心の余裕を感じれます。

お菓子は買わない!
バスボールも買わない!
ガチャガチャはしていい?

こうやって自分で声に出して理解して、
そして選択することを自分なりに整理していって
いるんだなあと感じた日でした。

まだまだ好奇心には勝てないし、
お兄ちゃんよりやりたい症候群真っ盛りな
次男ですが、

こうして
親だから教えてあげれることをどれだけ
簡単にストレートに伝えていけるかが
私の仕事なんだなあと思いました。

指示が入りずらい、好奇心いっぱいで
何回も同じことをする、
などの悩みがある方はぜひとも
TRYしてみてはいかがでしょうか?


それでは、また。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,448件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?