ayana❁⃘*.゚

人類の断片を色んな角度から。 言葉で、文字で、色馳せること。 凸も凹もみんな違って、み…

ayana❁⃘*.゚

人類の断片を色んな角度から。 言葉で、文字で、色馳せること。 凸も凹もみんな違って、みんないい。 発達障害の年子育児日記 | 価値観、人生論 | 介護のコト。

マガジン

  • わたし的凸凹年子育児書✎☡

    自閉症の年子兄弟とワタシの育自奮闘物語。

  • 凸凹年子のいいとこみっけ隊☆ミ

  • 自分の価値観と世界観の1ページで彩りを追加してみませんか?

    心理方程式のようなもの。 人生の中の一部分のスポットライトのあて方。 こんな人間がいるってこと、 こんな脳みその中身だってこと。 伝えてみるのってワクワクしない?

  • 介護士による介護士の為のちょっと糧になる本。

    実際現場で体験したことや 乗り越えた出来事、利用者さんとの 距離のお話など。 ちょっとした雑学のちょっと糧になるお話。

最近の記事

ADHDな次男の特性を日常から見っけ隊!🏴【5W1Hの効果】

こんにちは、こんばんは。 突拍子もない思い付きなのですが休みで あったこともあり、子供風邪に侵されながらも 今日もPCへ向かっております。 ADHDな次男の主な特性・特徴と性格のところを まとめてみようかな、と思い立ち、 それなら吉日!(笑)ということで、 今日から次男のADHDの特性だな、と 思う部分や、私なりにかみ砕いたり、 観察した事、親としての接し方の中で チャレンジしてみたこと、を つらつらと書き綴っていくマガジンを 作っていきます。 今後お見知りおきを。✧︎

    • 発達障害の診断・療育・手帳までのまとめ

      こんにちは、こんばんは。 春の訪れの準備が新学期を急かしているような、 日々の流れに戸惑いを感じている私です。 あれから次男の発達検査も無事に終わり、 受給者証の発行手続きも終えて、 療育センターの日程調整に入りました。 一旦、ここでひと休憩に入りますが 1.2か月後に市が統括している所へ 療育手帳の発行手続きが待っています。 実際、診断がおりてから療育開始、 療育手帳の発行手続きまでに かなりの時間がかかります。 今回は、実際に私が行った1連の流れを 分かりやすくまと

      • “まだ”なのに“もう”な理由。

        こんにちは、こんばんは、あやです。 私が【ママ】として生きるようになって 早5年の月日が経とうとしています。 そうです、長男の誕生日が近づいています。 子供の誕生日を迎える度、 もう〇〇歳か、なんかすごく早い。 いや、とてつもなく。 そう思っていませんか? でもそうやって【もう〇〇歳】だなんて思う 瞬間は 誕生日 だけなんですよね。 日々の時間に追われ、 家事や仕事に呑み込まれ、 子供の成長って感じてるようで ほとんど感じとれていない。 今日お片付けできたよ!

        • 【ビジネス】というものに向き合ったからこそ視えたナチュラルな接客とスマートな〇〇の先に手に入れたものとは?

          こんにちは、こんばんは。あやです。 今回はちょっといつもだと触れないジャンル、 【営業】や【接客】に関して、 自分が受けてみたあとに客観的、洞察的に 噛み砕いてみたものを個人的見解に基づいて まとめてみようかと。 こう、物事を色んな角度や熱量、言葉の トーンから派生される感覚を脳内に【まとめ】 として落とし込むことが好きなお人なのです←。 興味がある方は是非覗いて見てください。 もともと飲食の【接客業】が私の社会人としての スタートラインでした。 接客業に関しての接遇は一

        ADHDな次男の特性を日常から見っけ隊!🏴【5W1Hの効果】

        マガジン

        • 凸凹年子のいいとこみっけ隊☆ミ
          1本
        • わたし的凸凹年子育児書✎☡
          8本
        • 自分の価値観と世界観の1ページで彩りを追加してみませんか?
          3本
        • 介護士による介護士の為のちょっと糧になる本。
          5本

        記事

          次男の検査結果と短期目標。

          こんにちは、こんばんは。あやです。 今日は次男の発達検査結果日でした。 旦那様と結果報告を受けに行ってきたのですが、 案の定薬1年前に似たような感覚の心情。 「仕事はどうしようか。」「1日のスケジュールはどうしよう」 「個別に自宅支援をどう自分の中で取組んでいけばいいか」 単純に、そして漠然に“不安感”が押し寄せてきています。本音の底は。 そうであろうな、と想定していた【発達障害】の範囲と、 予想外の部分もありました。 検査名としては、新版K式発達検査といって主に、

          次男の検査結果と短期目標。

          負というイメージの癒着。

          おはよう、こんにちは、こんばんは。 あやです。 今月は次男の発達検査でした。 「ああ、きっと片足突っ込んであろうな」と 思い始めてから約1年を経とうとしています。 やっと少しだけ。 前に進めるんだと思えた日でした。 【母親の勘】というものは、悪いことほど 的中するのが宿命なのかもしれません。 結果は来週辺りにわかる予定ですが、 母親の勘的には確定だろうな、と思っています。 発達障害には主に3種類。 ひとまとめにして【自閉症スペクトラム】と 名付けられていますが、私個人

          負というイメージの癒着。

          言葉のTPOと自己中心的心理。

          こんにちは、こんばんは。あやです。 たまに、そうたまに。 時々ふと頭の上に何かが落ちてくるんです。 【ヒラメキ】でもなく、【目的】でもない。 色んな経験や体験、環境下の因子が入り組んだ 心理方程式のようなもの。 自分の頭の中の整理用に綴ろうかな。 “感情とは”っていう倫理について 方程式のようなものがどすんっと。 感情論との対話ってやつです。 自分と心と他人との空想と現実の狭間での 異空間対話。 そもそもその時のその瞬間の 感情全てで 物事が決まってくる。不甲斐なく。

          言葉のTPOと自己中心的心理。

          自閉症と向き合うまで。🌱𓂃 𓈒𓏸⑵

          こんにちは、こんばんは。あやです。 長くの間、この記事を 眠らせてしまっていました。 次男坊もついに【受診】という選択肢を 選び、またここから1年、 色んな角度からのアプローチと 【母親】としての戦いが始まります。 私が【発達障害を障害として】受け入れ、 “個性”として受け入れる事が出来るように なったきっかけーーーーー。 それはある友人への相談がきっかけでした。 腐れ縁で子供ながらに色んなものを一緒に見て、一緒に経験して、誰よりもお互いと居た期間が 長く悪友のような

          自閉症と向き合うまで。🌱𓂃 𓈒𓏸⑵

          ことだまを通した縁と自分との対話。ハギーさんから頂いた贈り物。

          こんにちは、こんばんは。あやです。 今日は、名前のことだま先生こと、 ハギーさん @haggymamaに使命鑑定を 受けた感想のお話をしたいと思います•.¸¸☆*・゚ いやあ、控えめに言っても【最高】でした。 私自分の声すごく嫌いなので、アーカイブも 聞いて確認したんですが、 声がなんとも低くて辛かった。笑 失礼な返答に聞こえた方は申し訳ありません。 【自分では聞こえてしまった…。】 地声で表現力がない私で伝わるのだろうか…と 不安に駆られたのと、どうしても文字でこの 感

          ことだまを通した縁と自分との対話。ハギーさんから頂いた贈り物。

          2021年 目標計画。夢への1歩

          おはよう、こんにちは、こんばんは。 あやです。 今回は【夢】についてお話しようかなと。 子供との向き合う中での【物語】も 書き留めてたくて仕方ないんですが。 書き留めたいものは沢山溢れてるんですが。 そこは崩さず私のペースで行こうと思います。 「書こう!!」と思うと「書かなきゃ」に 変換されるんですよね、人間ってものは。 【~しなければいけない】に変わると それはもう半分以上の割合で「ストレス」に 変異してしまうのでね。 さて、私の夢。夢じゃないな、目標。 目標でもな

          2021年 目標計画。夢への1歩

          自閉症と向き合うまで。🌱𓂃 𓈒𓏸⑴

          こんばんは◡̈⃝︎⋆︎*こんにちは。あやです。 今回は、私が 【自閉症に向き合えるようになるまで】 の過程をお話したいと思います𓂃 𓈒𓏸 そんな感じだったなあと 客観的に読んでいただけたらと思います⚐⚑ 何か違う、【違和感】を感じたのは 1歳をすぎてからでした。 新生児から乳幼児の頃の長男くんは、 比較的育てやすい赤ちゃんでした。 1歳を過ぎるまでは、何も気にすることも無く 子育てをしていました。 それなりに日々悩みながらも愛しさで溢れて 【育児】というものを心底

          自閉症と向き合うまで。🌱𓂃 𓈒𓏸⑴

          改めまして の 自 己 紹 介 ✎*。

          こんばんは、aya@です◡̈⃝︎⋆︎* 初めまして、の方も お久しぶりの方も私の今後の活動も 含めて、自己紹介というものもなく 始めてしまったので改めようと思い立ち こうして書き留めております✎*。 私はというと、 4歳と3歳の年子の子育てに奮闘している 関西在住の介護士ワーママです◡̈⃝︎⋆︎* 長男くんはというと、 好きなものと嫌いなものがはっきり していてる、大人しいくせしてやんちゃな 所もあり、しっかり甘えたさんのくせに 少し恥ずかしがり屋さ

          改めまして の 自 己 紹 介 ✎*。

          季節の変わり目と1つ目の進歩。

          こんにちは。aya@です。 一気に秋がやってきましたね。 私は金木犀の香りが鼻に触れると 哀愁を受け取ります。 こんにちは、秋さん。 そして目の前には足早に冬が。 目まぐるしく移り変わる季節に 誰もが翻弄されます𓂃 𓈒𓏸 季節とは、人の心の哀愁核心のみに触れ、 「気づけよ」と急かすように通り過ぎる。 瞬間というものは決して切り取れない 【価値のあるもの】だと教えてくれます。 さて。子供たちはというものの。 季節の変わり目という弱点に 呑み込まれている真っ只中です。

          季節の変わり目と1つ目の進歩。

          職場での愚痴に振り回されない、肯定しない切り返しが出来る魔法の言葉✏︎

          こんにちは^^@ayaです。 今日は久しぶりに介護現場の日常に 何気なく散りばめられている、経験や 葛藤、実際に経験した先輩から 納得できない内容に対しての切り抜け方の お話をしたいと思います。 私がまだ福祉の業界に入って2年目の なんとか現場のノウハウが分かりだして 仕事を楽しめる様になった頃の事です。 ある先輩から休憩時間に こんな話を振ってこられました。 「◯◯さんのあの対応どう思う?」 「◯◯さんのやり方好きじゃないわ、 ayaちゃんもそう思

          職場での愚痴に振り回されない、肯定しない切り返しが出来る魔法の言葉✏︎

          季節の変わり目との壁。

          こんにちは、aya@です^^ 朝晩の風の匂いが完全なる秋に変化 しましたね。秋風が肌に触れると 万華鏡の様に コロコロと移り変わります。 さて。 今回は一難去ってまた一難。 まあ障害に限らず、子育てに関しては 子離れ親離れするまで足にしがみついて くるものなんでしょうけど^^; 長男くん、“やりたい!”と豪語して 始めたスイミングスクール。 ほんとにどこにでもあるチェーンの スイミングスクールに加入したので 障害のことは予め伝達しておいたのですが。 季節の変わり目に

          季節の変わり目との壁。

          自閉症の長男のトイレトレーニングの為にしたこと3選。

          こんにちは、こんばんは。あやです。 だいぶと久しぶりの更新に なってしまいました。 実は念願の【一戸建て】へお引越ししました👏 子供達の事を考えに考え抜き、 夫婦共に約3年ほどああだのこうだの 言いあいながらいい物件と、 いい不動産屋さんとの出会いもあり、 無事に全ての移動作業が終わった目途で こうしてまた、少しづつではありますが noteの執筆を継続していこうと思います✨ さて。 長男のトイレトレーニングはというと。 なんとここ数ヶ月で 失敗なし!! もう号泣もんたら

          自閉症の長男のトイレトレーニングの為にしたこと3選。