マガジンのカバー画像

栽培設備マガジン

49
農業ハウスを建設する際に考えなければならない基礎知識の記事です。 ※500ビューを越えた記事から有料とさせていただいております。
運営しているクリエイター

#ビニールハウス建設

農業ハウスを建設する際に㉑ ~最終回~

農業ハウスを建設する際に㉑ ~最終回~

「農業ハウスを建設する際に」シリーズは今回が最終回となります。
今までに20回にわたって記事を書いてきました。

今まで自分の農園の建設・運営から始まって、多くの農業者のハウスの建設や農業経営に関するコンサルティングをしてきた経験から農業ハウス建設の際に最低限 考えてほしいと思ったことを記事にしてきました。実際には考えなければならないことはまだまだあります。ここで最も重要なことはハウスを建設した後

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑲ ~補講:ヒートポンプエアコン~

農業ハウスを建設する際に⑲ ~補講:ヒートポンプエアコン~

以前掲載しました「農業ハウスを建設する際に⑧ ~ハウス設備仕様を決める(暖房機)~」ではヒートポンプエアコンについてはあっさりとしか触れませんでしたので、ヒートポンプエアコンについて述べていきたいと思います。(前回の記事はこちら↓)

ヒートポンプエアコンは化石燃料を使わないのでCO2の排出量は少なくSDGsの観点から今後より一層の普及が見込まれます。また電気で動くので化石燃料と比較して電気単価は

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑱ ~一括発注と分離発注~

農業ハウスを建設する際に⑱ ~一括発注と分離発注~

前回までに予算金額と見積金額を比較し、ハウス・設備の仕様の見直しなどを何度も繰り返してしっかりと予算内におさえることが事業を成り立たせるために重要だという話をいたしました。この予算金額VS見積金額の部分は農業ハウスを建設する際に最もパワーのいる仕事の一つです。
ここを乗り越えるといよいよハウス建設工事の発注です。

農業用ハウスを建設する際、一般的にはハウスメーカーに発注しハウスメーカーが元請けと

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑫ ~ハウス設備の仕様を決める(クーリング(冷房))~

農業ハウスを建設する際に⑫ ~ハウス設備の仕様を決める(クーリング(冷房))~

今日は農業ハウスにクーリング(冷房)システムにお話をさせていただきます。

(この寒い時期にクーリング(冷房)システムの話をするのもなんだかなあ・・と思いますが)

日本の夏はドンドン暑くなっております。とりわけ農業のハウスの内は夏になると換気窓を開けていても45~50℃くらいまで暑くなります。このような状態になるともはや植物の栽培どころではなく人間も働けなくなります。

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑩ ~ハウス設備の仕様を決める(潅水システム)~

農業ハウスを建設する際に⑩ ~ハウス設備の仕様を決める(潅水システム)~

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2022年の第1回目の記事は「農業ハウスを建てる際に⑩ ~ハウス設備の仕様を決める(潅水システム)~」です。

植物の体は90%が水で構成されています。植物の生育において水は①光合成の原料、②蒸散するときに気化熱で植物の体を冷やす、③肥料の輸送、④膨圧により植物のかたさに関わる、など植物の生育に非常に重要な役割を担っています。
この

もっとみる
農業ハウスを建設する際に⑦ ~ハウス設備仕様を決める(カーテン)~

農業ハウスを建設する際に⑦ ~ハウス設備仕様を決める(カーテン)~

今回も前回に引き続き「作型」や「目標」を実現するためのハウス設備仕様について考えていきます。

ハウス設備については「これが正解!」というものはありません。単に「栽培に最適な環境をつくる」というのであれば予算をジャブジャブ使って最適な環境のための設備を作ることは可能でしょう。いわゆる完全閉鎖型の植物工場などは室内で栽培することで自然の影響を完全に排除した上で、人工的に最適な環境を作り上げていきます

もっとみる
農業ハウスを建設する際に② ~農園の全体レイアウトを考える~

農業ハウスを建設する際に② ~農園の全体レイアウトを考える~

土地に関する事前調査が終わったら次はハウスのレイアウトを考えていきます。ハウスのレイアウトといってもハウス内だけのレイアウトではなく、農園全体のレイアウトを設計していく必要があります。
レイアウトを考える際のポイントは植物にとって最適な環境づくりとともに作業の流れをしっかりとイメージして効率の良い導線を考えることです。そのためにはハウスが立ち上がったあとの農園運営のイメージをより具体的に思い浮かべ

もっとみる
農業ハウスを建設する際に① ~土地・周辺環境をよく確認する~

農業ハウスを建設する際に① ~土地・周辺環境をよく確認する~

これからハウスを建設したい方向けにハウスを建設する際のポイント、考え方などについてお話していきたいと思います。
ハウス建設する際には考えなければならないことが山ほどあります。その中でも設備面についてできるだけ詳しくお話いたします。

まずはじめに「土地・周辺環境をよく確認する」ということです。ハウスを建設する際に基礎的な部分になりますので早い段階できちんと確認しておきたいポイントになります。この部

もっとみる
トマトのハウス栽培設備

トマトのハウス栽培設備

とまとのハウス栽培設備についてみていきます。
トマトのハウス栽培設備もイチゴに負けず劣らずいろいろな栽培方法があります。

①ハウスについてまずトマトのハウス設備で非常に重要視されるのがハウスの高さです。これはトマトはイチゴと違い樹がドンドン伸びていく植物なのでハウスの高さが低いと上に伸ばすわけにはいかなくなるため、横に横に(正確には斜めに斜めに)引っ張るようになります。(斜め誘引 下記写真)

もっとみる