見出し画像

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?

平成30年度4月から、幼児教育に関連する、文部科学省の「幼稚園教育要領」、厚生労働省の「保育所保育指針」、内閣府の「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領」が改定されました。幼稚園・保育園・こども園、それぞれに「3歳からは同じ教育」の機能があることや、「子ども主体の学びが重要」であること、そして「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示されています。

■幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

「10の姿」は、到達すべき目標ではなく、子どもたちの主体的な遊びを通じて、総合的に育まれるものです。

①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性、規範意識の芽生え
⑤社会生活との関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり、生命尊重
⑧数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現

■乳幼児期は根っこを育てる重要な時期

「うちの子は大丈夫?」「子育てはこれでいいの?」と周りの子とくらべてしまい不安に思う保護者の方もいらっしゃるかもしれません。それは、子どもたちを目に見える部分で比べてしまっているからではないでしょうか。乳幼児期に大切なのは、意欲的に取り組んだり、相手を思いやったり、創意工夫をしたりといった「目に見えない力」をじっくりと時間をかけて養っていくことです。この力を養うことこそ、人間の土台つまり『根っこ』を育てることであり、この『根っこ』をしっかりと伸ばすことが、目に見える部分の成長へとつながっていくのです。

画像3

■目に見えない力を育てる非認知能力

想像力・創意工夫する力・探究心や表現力・協調性・思いやり・意欲・積極性・乗り越える力・粘り強さなど、これら目に見えないけれど生きていく上で大切なちからを『非認知能力』といいます。一方で「認知能力」と呼ばれるものは読み書き・計算・知識など数値化できる、主に小学校以降の学習を通して育つ力です。『非認知能力』が基盤となって、その上に「認知能力」が積み重なって育つので、乳幼児期に『非認知能力』を育てることが非常に重要なのです。

画像4

■五感を使った体験が未来につながる

幼児期は知識を増やしたり正解を学んだりするよりも、実際に五感を使って体験し、感じることのできる環境との出会いが大事です。「これってなに?」「どうなってるの?」と興味や関心を広げていける時間と場所がたっぷりあれば、子どもたちは自ら探求を始めます。『おもしろい』『ふしぎ』と心が動くから『もっと知りたい』『もっとやりたい』と思うようになるのです。それはスマートフォンやTVゲームからでは得難い体験です。

CBF790CF-17AF-499B-82E0-15A69A7D3871 2のコピー

■だから『遊び』が大切

子どもたちには誰に教わったのか、どこで学んだのか、知らないうちにいろんなことが自分の力でできるようになっている、と感じることがあるかもしれません。そのような力は、遊びに没頭しているうちに培われています。なぜなら遊びは自らが楽しんで行う自発的な行動だからです。主体的にヒト・モノ・コトに関わることで発達に必要な経験を深めていきます。

画像2

この遊びを通して身につけることをミライLABOでは大切にしています。先生たちは「遊びに没頭できるような環境づくり」を行い、こどもが自らの力で考え、答えを導き出せるように言葉掛けをしています。

ミライLABOでは、先生たちがこうした観点で子どもたちの成長をあたたかく見守っています。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?