見出し画像

サブスクリプションコマースのポイント Part5-1

サブスクリプションエクスペリエンスの提供を開始する場合は、ブランド独自のサブスクリプションモデルに適合した、ソリューション・サービスを構築して、サブスクリプションテクノロジープロバイダー(システム)を利用して、サブ巣リプションサービス提供する必要があります。これは、D2C・eコマースシステムの一部として追加機能として提供されることになります。
そのために、考慮すべき2つの重要な「質問」があります。

https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-39

質問1.あなたのD2Cブランド・サブスクリプションベースのリソースは十分ですか?

D2Cブランド・小売マーチャントとして独自のサブスクリプションエクスペリエンスを構築するにはかなりのリソースが必要なことはご理解頂けると思います。
最初のモデルの設計とマーケティング・バックオフィス・カスタマーサービスなどのワークフロー運用とシステムの設定と運用などの実装にはフロントサイドとバックオフィスサイドの運用者とシステム開発者とeコマースの専門家(3PLパートバーなど)が必要になるだけでなく、サブスクリプションエクスペリエンスがローンチして実行されたら、それをマネージメント管理・運用するチームが必要になります。 (実はこれが一番重要)
自社がデザイン開発するサブスクリプションエクスペリエンスでは、
・サブスクリプションの成長と成功の適格性と在庫適格性を判断可能にすること
・サブスクリプション関連の問い合わせを管理するワークフローを作成こと
・エクスペリエンスの成功を評価するためのKPIの設定(これはビジネスフェーズで変わります)と分析ツール
を準備して構築する必要があります。
また、より重要なポイントで各種のビジネスの基盤となるのが、
サブスクライバー=顧客が
・サブスクリプションを管理できるインターフェイス(UI&UX)=マイポータル
を構築して、提供する必要があります。
これは、サブスリプションモデルビジネスだけではなく、すべてのコマースモデルで必須の機能になることは想像いただけると思います。
そうしないと、サブスクリプションが忠誠心ではなく欲求不満を引き起こすリスクがあります。
*今の日本のサブスク=単品リピート通販モデル がまさしくそうですね。
あなたのサブスクリプションモデルについて決定するときに、独自のサブスクリプションソリューションの構築をする場合は、機会費用(チーム・スタッフがこのイニシアチブ・プロジェクトに費やす時間は、他のプロジェクトに費やすことはできないことなどです)があることを忘れないでください。
豊富な社内・社外リソースが準備提供できる場合においては、自社独自のサブスクリプションソリューションには、1つの利点があります。カスタムビルドのサブスクリプションエクスペリエンスは非常に柔軟で、顧客購買体験に合わせて成長・変化できます。
それは、ソフトウェアというツールを所有しているため、ビジネスニーズに合わせてソフトウェアを変更できるということです。
その場合は、下記が基本です。(詳細は別記事で仕様テーマごとに解説していきます。)

https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-39

MACH
#Micro-services
#API-First
#Cloud Native #SaaS
#Headless-commerce

については、The MACH Alliance をフォローください。

MACH

質問2.どれくらい早く立ち上げて、運用を積み重ねて、変更はどのタイミングでしたいですか?

「魔法の公式」や

「秘密のソース」は

ありません。自らが作りだすものです。

Eコマース・サブスクリプションテクノロジー

サブスクリプションプラットフォームシステム

サブスクリプションプラットフォームにチェックアウトAPI連携が必要な理由

eコマースプラットフォームとサブスクリプションプラットフォームでの機能不足は、事業運用上の問題と顧客体験の低下を引き起こすことは理解できると思います。
例えば、決済系は、特にサブスクリプションでの受注確定には必須の要件です。

わたしたちがこの2-3年で体験してきた、決済系の進化と衰退を振り返れば納得できるはずです。
・クレジットカード:事業者・顧客にとって一番利用が便利ではあります。
           一方で、Z世代の保有率や、全体の利用率が、信用上の信頼の問題から上がらないこと
           詐欺対策などは、悩み多いところです。
・BNPL:日本では昔からのお馴染みの決済方法です。サプライヤーの多さと顧客の利用率から、どのサービスを選択するかは、悩ましいところです。
      一方で、日本のクレジットカードと違い、決済手数料を顧客負担に出来る点は、活用の仕方次第です。
・代引き:これからの時代、必要悪な決済手段です。使わない方がベターです。
・モバイル決済:ベンダーが力を入れている割には普及しない決済方法ですが、Watchはしておいた方が良いです。
・プラットフォーム決済:これから主流に躍り出る可能性は高い決済方法です。ID連携と同時の導入がベストではあります。

それ以外であれば、
・ヘッドレスコマースとしてのSNS・プラットフォームなどの連携
・これを、バックオフィス処理するための、OMS
・SNSなどとのコミュニケーションタッチポイント・カスタマーサポートツール連携
・OMOに対応するための、WMS
これから、どんどん新しいものがローンチされては、廃れていくでしょう。
これらに対して、どれだけ素早く対応して、POCを回して良ければ改善運用、悪ければ捨てていくことが求められていきます。

https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-39

CASE STUDY

ATHLETIC GREEN

claires

Hi Smile

全文はこちら

https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-39

サブスクリプションモデルなどについてはこちらに全コンテンツのサマリーがあります。

サブスクリプションモデル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?