見出し画像

「川から海まで」:パレスチナのスローガンの本当の意味は何だろう?/アルジャジーラを読む

‘From the river to the sea’: What does the Palestinian slogan really mean?
「川から海まで」:パレスチナのスローガンの本当の意味は何だろう?

Critics have called its use anti-Semitic amid Israel’s war on Gaza. But the slogan has more complex roots, say analysts.
批評家たちは、イスラエルによるガザ侵攻の中、このスローガンを反ユダヤ主義的だと批判している。しかし、アナリストによれば、このスローガンの根はもっと複雑だという。

A slogan calling for freedom from the Jordan River to the Mediterranean Sea has drawn scrutiny after pro-Palestinian demonstrators across the Western world were met with attempts to curtail its use.
ヨルダン川から地中海までの自由を求めるスローガンは、西側諸国の親パレスチナ派デモ隊がその使用を規制しようとしたことから、批判を浴びている。

From Beirut to London, from Tunis to Rome, calls for a ceasefire ending Israel’s relentless bombing of Gaza were interspersed with the slogan: “From the river to the sea, Palestine will be free.”
ベイルートからロンドン、チュニスからローマに至るまで、イスラエルによる容赦ないガザ爆撃を終わらせる停戦を求める声に、「パレスチナは川から海まで自由になる」というスローガンが散りばめられていた。

To the crowds waving Palestinian flags, the chant reverberating across the globe expresses the desire for freedom from oppression across the historical land of Palestine. But for Israel and its backers, who label the phrase as pro-Hamas, it is a veiled call to violence that bears an anti-Semitic charge.
パレスチナの旗を振る群衆に向けて、世界中に響き渡る聖歌は、歴史あるパレスチナ全土にわたる抑圧からの解放への願いを表現している。 しかし、このフレーズを親ハマスとレッテルを貼るイスラエルとその支援者にとって、これは反ユダヤ主義の非難を伴う暴力へのベールに包まれた呼びかけである。

The United Kingdom’s Labour Party on Monday suspended Member of Parliament Andy McDonald for using the phrase “between the river and the sea” in a speech at a pro-Palestinian rally.
英国労働党は月曜日、親パレスチナ集会での演説で「川と海の間」という表現を使用したアンディ・マクドナルド議員を停職処分にした。

Earlier this month, Home Secretary Suella Braverman described pro-Palestinian demonstrations as “hate marches” and warned that the slogan should be interpreted as an indication of a violent desire for the elimination of Israel.
今月初め、スエラ・ブレイバーマン内務大臣は親パレスチナデモを「憎しみの行進」と表現し、このスローガンはイスラエル排除への暴力的な願望の表れと解釈されるべきだと警告した。

The Football Association in the UK has banned players from using the slogan on their private social media accounts.
英国サッカー協会は選手がソーシャルメディアのプライベートアカウントでこのスローガンを使用することを禁止した。

Austrian police took a similar stance, banning a pro-Palestine protest on the basis of the chant and claiming that the slogan, originally formulated by the Palestine Liberation Organization (PLO), had been adopted by the armed group Hamas. German authorities declared the slogan forbidden and indictable and called on schools in the capital, Berlin, to ban the use of keffiyehs, the Palestinian scarf.
オーストリア警察も同様の立場を取り、この聖歌に基づく親パレスチナ抗議活動を禁止し、もともとパレスチナ解放機構(PLO)が策定したこのスローガンは武装組織ハマスによって採用されたものであると主張した。 ドイツ当局はこのスローガンは禁止されており起訴対象であると宣言し、首都ベルリンの学校に対しパレスチナのスカーフであるクーフィーヤの使用を禁止するよう呼び掛けた。

Here is what you should know about the controversy:
この論争について知っておくべきことは次のとおりです。

What are the origins of the slogan?
スローガンの由来は何か?

Upon its creation by diaspora Palestinians in 1964 under the leadership of Yasser Arafat, the PLO called for the establishment of a single state that extend from the Jordan River to the Mediterranean Sea to encompass its historic territories.
1964年にヤセル・アラファト大統領の指導の下、離散パレスチナ人によって設立されたPLOは、歴史的領土を取り囲むようにヨルダン川から地中海まで広がる単一国家の設立を求めた。

The debate over partition predates the formation of the state of Israel in 1948. A plan put forward a year earlier by the United Nations to divide the territory into a Jewish state – occupying 62 percent of the former British mandate – and a separate Palestinian state was rejected by Arab leaders at the time.
分割をめぐる議論は、1948年のイスラエル建国に先駆けて行われた。その1年前に国連が提案した計画は、この領土を旧英国委任統治領の62パーセントを占めるユダヤ人国家と、独立したパレスチナ国家に分割する計画は当時のアラブ指導者らによって拒否された。

More than 750,000 Palestinians were driven from their homes in what became known as the Nakba, or “catastrophe”.
75万人以上のパレスチナ人が、ナクバ(「大惨事」)として知られる事態で家を追われた。

The PLO leadership later accepted the prospect of a two-state solution, but the failure of the Oslo peace process in 1993 and of United States attempts to broker a final deal at Camp David in 2000 leading up to a second Intifada, the mass Palestinian uprising, have since resulted in a hardening of attitudes.
その後、PLO指導部は二国家解決の見通しを受け入れたが、1993年のオスロ和平プロセスの失敗と、2000年のキャンプ・デービッドでの最終合意仲介を試みた米国の試みが失敗し、第二次インティファーダ、つまりパレスチナ人の大規模蜂起につながり、それ以来態度を硬化させる結果となった。

What does it mean?
それはどういう意味か?

To Palestinian and Israeli observers alike, different interpretations over the meaning of the slogan hang on the term “free”.
パレスチナ人もイスラエル人も同様に、「自由」という言葉については、スローガンの意味をめぐってさまざまな解釈がなされている。

Nimer Sultany, a lecturer in law at the School of Oriental and African Studies (SOAS) in London, said the adjective expresses “the need for equality for all inhabitants of historic Palestine”.
ロンドンの東洋アフリカ研究スクール(SOAS)の法学講師ニメール・スルタニー氏は、この形容詞が「歴史あるパレスチナのすべての住民に対する平等の必要性」を表していると述べた。

“Those who support apartheid and Jewish supremacy will find the egalitarian chant objectionable,” Sultany, a Palestinian citizen of Israel, told Al Jazeera.
「アパルトヘイトとユダヤ人至上主義を支持する人たちは、平等主義の聖歌を不快に思うだろう」とイスラエルのパレスチナ市民であるスルタニー氏はアルジャジーラに語った。

Freedom here refers to the fact that Palestinians have been denied the realisation of their right to self-determination since Britain granted the Jews the right to establish a national homeland in Palestine through the Balfour Declaration of 1917.
ここでの自由とは、英国が1917年のバルフォア宣言を通じてユダヤ人にパレスチナに祖国を設立する権利を認めて以来、パレスチナ人が自決権の実現を拒否されてきたという事実を指す。

“This continues to be the crux of the problem: the ongoing denial of Palestinians to live in equality, freedom and dignity like everyone else,” Sultany said.
「これが問題の核心であり続けている。パレスチナ人が他の人々と同じように平等、自由、尊厳を持って生きることを拒否し続けているのだ」とスルタニー氏は語った。

Tens of thousands of pro-Palestinian demonstrators marched through a rainy London on Saturday accompanied by several Jewish groups, which according to the SOAS lecturer was a sign that the slogan could not be interpreted to be anti-Semitic.
土曜日、数万人の親パレスチナデモ参加者がいくつかのユダヤ人グループを伴って雨のロンドンを行進したが、SOASの講師によると、これはスローガンが反ユダヤ主義であるとは解釈できないことの表れだという。

“It’s important to remember this chant is in English and it doesn’t rhyme in Arabic, it is used in demonstrations in Western countries,” he said. “The controversy has been fabricated to prevent solidarity in the West with the Palestinians.”
「この聖歌は英語であり、アラビア語で韻を踏んでいないことを覚えておくことが重要です。西側諸国のデモで使用されているものです」と彼は語った。 「この論争は、西側諸国とパレスチナ人の連帯を妨げるためにでっち上げられている。」

Pro-Israel observers, however, argue the slogan has a chilling effect. “To Jewish Israelis what this phrase says is that between the Jordan River and the Mediterranean, there will be one entity, it will be called Palestine – there will be no Jewish state – and the status of Jews in whatever entity arises will be very unclear,” Yehudah Mirsky, a Jerusalem-based rabbi and professor of Near Eastern and Judaic Studies at Brandeis University.
しかし、親イスラエル観察者らは、このスローガンには萎縮効果があると主張している。 「ユダヤ系イスラエル人にとって、この言葉が言っているのは、ヨルダン川と地中海の間には一つがあり、それはパレスチナと呼ばれるだろう―ユダヤ人国家は存在しないだろう―そして、どのような存在が誕生してもユダヤ人の地位は非常に不透明だということだ」 」とエルサレムを拠点とするラビであり、ブランダイス大学の近東およびユダヤ研究の教授であるイェフダ・ミルスキー氏は述べた。

“It sounds much more like a threat than a promise of liberation. It doesn’t betoken a future in which Jews can have full lives and be themselves,” he said, adding that the slogan made it more difficult for left-wing Israelis to advocate for dialogue.
「それは解放の約束というよりも、脅しのように聞こえます。 それはユダヤ人が充実した生活を送り、自分らしくいられる未来を約束するものではない」と彼は述べ、このスローガンは左翼イスラエル人が対話を主張することをより困難にしていると付け加えた。

Mirsky argued that those who chant the slogan are “supporters of Hamas”, while Sultany claimed that pro-Palestinian protesters should not be equated to supporters of the armed group, who were the exception at the thousands-strong protests.
ミルスキー氏は、スローガンを唱える人々は「ハマスの支持者」であると主張したが、スルタニー氏は、親パレスチナの抗議活動参加者を、数千人規模の抗議活動では例外だった武装集団の支持者と同一視すべきではないと主張した。

The controversy on Monday reached as far as the British parliament, when the Labour Party removed McDonald from office for saying: “We will not rest until we have justice. Until all people, Israelis and Palestinians, between the river and the sea, can live in peaceful liberty.”
月曜日の論争は英国議会にまで及び、労働党はマクドナルドを解任した: 「我々は正義を手に入れるまで休まない。川と海の間にいるイスラエル人とパレスチナ人、すべての人々が平和的な自由の中で暮らせるようになるまで。」

The party claimed the British MP had uttered “deeply offensive” comments relating to the Israel-Gaza war. McDonald rebuffed the accusations, saying his words were intended as “a heartfelt plea for an end to the killings” in the region, according to local media reports.
同党は、英国議員がイスラエル・ガザ戦争に関連して「非常に攻撃的な」発言をしたと主張した。 地元メディアの報道によると、マクドナルド氏は非難を拒否し、自分の言葉はこの地域での「殺人の終結を求める心からの嘆願」を意図したものだと述べた。

Sultany saw the dynamic at play as “an attempt by Zionists and pro-Israeli propagandists to collapse the distinction between the existence of Israel as a state and the ideological apparatus of Jewish supremacy”. Through this distorted lens, “a call for egalitarianism and for the dismantlement of the system of apartheid becomes an existential threat”.
スルタニー氏は、この力関係が「国家としてのイスラエルの存在とユダヤ人至上主義のイデオロギー機構との間の区別を崩壊させようとするシオニストと親イスラエル宣伝活動家による試み」であるとみなした。 この歪んだレンズを通して見ると、「平等主義とアパルトヘイト制度の解体を求める声は、実存の脅威となる。」

Israel’s use of ‘from the river to the sea’
イスラエルによる「川から海まで」の使用

Benjamin Netanyahu’s Likud party, which describes itself as conservative and nationalist, has been a staunch promoter of the concept of “Eretz Israel”, or the Bible-given right of the Jewish people to the land of Israel.
ベンヤミン・ネタニヤフ首相率いるリクード党は自らを保守的で国家主義者と称し、「エレツ・イスラエル」、つまりイスラエルの地に対するユダヤ人に聖書が与えた権利という概念を熱心に推進してきた。

According to the Jewish Virtual Library, the party’s original party manifesto in 1977 stated that “between the Sea and the Jordan there will only be Israeli sovereignty”. It also argued that the establishment of a Palestinian state “jeopardises the security of the Jewish population” and “endangers the existence of the state of Israel”.
ユダヤ仮想図書館によると、1977年の当初の党マニフェストには「海とヨルダンの間にはイスラエルの主権のみが存在する」と書かれていたという。 また、パレスチナ国家の樹立は「ユダヤ人の安全を危険にさらし」、「イスラエル国家の存在を危険にさらす」とも主張した。

Israel’s ambassador to the UK, Tzipi Hotovely, has been among the promoters of international recognition of the Jewish historic claim to lands from the river to the sea.
駐英国イスラエル大使のツィピ・ホトヴェリー氏は、川から海までの土地に対するユダヤ人の歴史的主張を国際的に認知させる推進者の一人である。

The expansion of settlements in the occupied West Bank and East Jerusalem by successive Israeli governments is seen as an attempt by Israel to control the land from the Jordan River to the Mediterranean Sea, denying Palestinians’ aspiration for an independent state.
歴代のイスラエル政府による占領下のヨルダン川西岸と東エルサレムでの入植地の拡大は、ヨルダン川から地中海に至る土地をイスラエルが支配し、パレスチナ人の独立国家への願望を否定しようとする試みとみなされている。

Mirsky, of Brandeis University, said that while Israeli public figures were using the biblical concept to claim political authority over all disputed territories, the issue was “hotly debated” within modern Israel.
ブランダイス大学のミルスキー教授は、イスラエルの公人が聖書の概念を利用してすべての紛争地域に対する政治的権威を主張している一方で、この問題は現代イスラエル国内で「激しく議論されている」と述べた。

Rather than focus on what sows division, Mirsky said “efforts should instead be directed towards finding solutions”.
ミルスキー氏は、分裂を引き起こすものに焦点を当てるのではなく、「解決策を見つけることに努力を向けるべきだ」と述べた。

“Let’s sit down and can we come up with ideas that practically will make life better for Jews and Arabs?” he said, including a new slogan that bridges the current divide.
「座って、実際にユダヤ人とアラブ人の生活をより良くするアイデアを思いつきませんか?」 現在の分断を埋める新たなスローガンも含めて述べた。

“As outlandish as this sounds, I do think that at the end of this war, there will be a new opportunity to talk about creating a better future.”
「奇抜に聞こえるかもしれませんが、この戦争の終わりには、より良い未来の創造について話し合う新たな機会が生まれると私は考えています。」

英語学習と世界のニュースを!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m