見出し画像

感性を育てよう!子どもが建築士になりたい!そのための経験とは?

大阪で保護者さんから質問がありました✨​
Jちゃんが建築士になりたい!!

そうで。どういうお勉強をしたかってことだったのですが…

確かに、計算は必要です♪
面積、建ぺい率(割合)、三角関数、比率、物理系の計算、環境や音響なんかの計算、ほんっとに、理数だとは思います。

私が一番苦労したのは、構造計算のところ。公式は分かっても、理屈が分かんない…だった。

一級建築士の勉強の時にやっとわかった…否、計算できるようになった。が一番正解かも。

でも、一番の挫折感を味わったのは、計算でもなく、物理でもなく。​

優秀な人の、特異な感性や、アイデア、ひらめき、自分たちとは違うものの見方ができること。

考え方がとても自由。

​あーーーー、そんなこと思いついたの?みたいな。​
私にはないものを持っている。
普通ではないっていうと語弊があるけど。​

個人住宅ですらも、そこに住む人に合わせた設計をするわけで。
空間や、考え方、価値観をその人に合わすのか、覆すのか、いろんな見方ができること。

そして、それをまとめるだけの自分という人が立ってないと、設計できない。​そう感じているのです。

​理数も大事芸術的な視点も大事考え方も大事想像力も何もかも​だとしたら、子どもたちが今から鍛えたり、育んだりそれこそ、持っているものを引き出したりできるもので、お勉強では育たないもの。

が大切かな。

​勉強しなくていいっていうんじゃなくて。
子どもたちが自らしたくなるそんな環境が大切。​
そこには、好きなものや得意なもの、好きな人の中で経験して見てきた景色や、出会った人、やってきたこと、感動したこと。​

きれいなものをきれいだねと立ち止まって見てきたこと。
そういうことが大切。


​これからの子どもたちに一番あればいいなと思うもの。
ずっと大切にしていけるもので、どこでも使えるもの。
そんな感性なんだと思います。

これからも、Jちゃんの夢が輝かしいものになることを心から願っています。建築の世界での素晴らしい未来を築いていってほしいと思います。

■MIRAICRAFT

https://www.miraicraft.net/

生きる力を引き出す子ども建築士教室 MIRAI CRAFT 主宰

■香川県高松市
■子ども建築士教室
 創造あそび・模型コース
■ベネッセみらいキャンパス講師    
■ミライクラフト一級建築士事務所

MAIL
miraicraft.art@gmail.com

■Instagram
https://www.instagram.com/mutsu_mirai_craft/
■Facebook
https://www.facebook.com/mutsumi4clover

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?