見出し画像

実践者に聞く!ミライの教育の見つけ方 Vol.09 ゲスト みんなの進路委員会 代表理事 谷村一成さんのご紹介

はじめに

こんにちは!一般社団法人ミライの学校です。

私たちミライの学校は「全国の子どもたちが自らの想いで学ぶ場所・暮らす場所を選べる世の中にする」をビジョンに、学ぶ場所の自由化を実現すべく活動している団体です。
そして、2022年7月より毎月第3土曜日(今月は第2土曜日開催)に、教育をテーマにしたオンライントークイベントを主催しております。

本noteでは、3/11(土)10:00〜11:00のオンラインイベント「実践者に聞く!ミライの教育の見つけ方Vol.09」にゲストとして登壇していただく、みんなの進路委員会の谷村一成さんについてご紹介します。

ゲスト:谷村一成さん|みんなの進路委員会 代表理事


ゲストの谷村一成さん

●プロフィール

谷村一成さん
NPO法人みんなの進路委員会 代表理事
フリーライター
谷村一成行政書士事務所 代表
えひめインターナショナルMeet-up 代表
香川県高校野球マスターズ連盟 会長 ほか

1994年香川県高松市生まれ。
中央大学法学部在学中にNPO法人みんなの進路委員会の前身となる中央大学変人学部設立。卒業後、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社で、四国地方の多文化共生に取り組む。2021年より、株式会社ウインドミルの介護職員として認知症当事者の社会参画に取り組む一方で、中高生向け教育・多文化共生・生涯スポーツ・まちづくりなどの分野で活動。兼業で行政書士・ライター。

●谷村さんのSNSのご紹介

谷村さんのその他の活動が気になる方は、以下のnoteに「私の履歴書」として詳しい遍歴を書かれているので、ぜひご覧ください!

谷村さんのプロフィールを拝見し、まずは肩書の多様さに驚きます。様々な活動をされていますが、今回は谷村さんが代表理事を務めるNPO法人みんなの進路委員会についてご紹介していきます。
みんなの進路委員会は、地方の中学校高等学校の進路教育のあり方を考え、 海外進学経験者による講演会や自分らしさを軸にキャリアを考えるワークショップなどを実施している団体です。
イベントに先駆けて、谷村さん並びにみんなの進路委員会の紹介noteをお楽しみください!

「誰のものでもないあなたの進路を」 みんなの進路委員会とは?

みんなの進路委員会とは、「すべての子どもたち・若者たちが自ら考え、自由に表現し、行動を起こす社会をつくる」ことを掲げ活動されている団体です。この力強い言葉と意志にとても惹かれますよね。谷村さんが団体を設立した背景をこう語っています。

四国地方の県立高校を卒業した私は、一度日本の首都を見てみたいと考え上京しました。そこで出会った同世代に衝撃を受けました。
「小学生の時に起業した」「日本の大学に行かずに海外進学した」「今晩テレビ出演する」言っていることが全く分かりませんでした。
自分が、小さな田舎町で部活動に汗を流していた時に、
とてつもなく違う世界と、
広い世界と当たり前に接している同世代がいたのです。
次第に、生まれ育った環境によって、
この差が起きていることに気がつきました。
地域に限られたロールモデルしか見えない
自分にそんな可能性があるとは思えない
そもそもやりたいことなんてない
そんな子どもたち、若者たちの現状を変えたい
そんな想いで、2016年から活動を続けています

みんなの進路委員会HPより)

ご自身の実体験がみんなの進路委員会の立ち上げに繋がっているのですね。こうして地元から上京し、受けた衝撃を自分事化し、行動に移せる力はどこから芽生えてくるのでしょうか。活動を通して関わる今の子どもたちに感じている事や、谷村さんが今までどんな景色を見て、どんな大人が周りにいたのか気になるところです。

中高生向けの事業

●「ボーダレスキャリア」事業

当イベントのタイトルにもなっている「ボーダレスキャリア」事業
初めて耳にする方も多いかと思いますが、ボーダレスキャリア事業とは、

地方高校出身で海外大学へ進学した先輩のストーリーを知ることを通して、経済格差や家庭環境などの様々な壁を乗り越えて道を切り開いた同世代のロールモデルと出会う。その上、進路選択の本質を問い直し、生徒自らが持つ進路選択の可能性の広さを知るとともに越境する勇気を得ることを目指します。

(みんなの進路委員会HPより)

海外に進学するという選択肢を知ってもらう活動です。海外に進学する選択肢があることは、自分の世界を広くしてくれます。社会と世界、その境目を子どもの頃から無くしていくことが、自然に世界へ羽ばたける選択を促してくれる一つの理由になっていくのではないでしょうか。

●「変人学部」事業

「変人」って!?この言葉だけですでに気になる変人学部。
変人学部とは、

ズレ、無駄、回り道、偶然、変、もやもやといったキーワード。普通、正解、常識、主流、効率性、価値といった現在重視されている考えによって忘れられている。だが、これらは私たちが自らの意思を持ち、主体的にキャリアを歩むにあたり重要な要素だ。変人学部のセミナーやワークショップでは、これらのキーワードについて、生徒たち自身で考え、学び、気づくことで、これからを生き抜くマインドセットを養成します。

(みんなの進路委員会HPより)

みんなと”違う”ことが価値であり、最大の武器になるということだと思います。その違いにこそ可能性があると思ってくれる大人たちがいることはとても心強いことです。さらに、人との違いは、自分では気付きにくいこともあるので、ワークショップ形式で誰かとやる事にこそ意味がありそうです。
ますますみんなの進路委員会の事業が気になってきましたよね!この続きは、イベント当日に谷村さんに直接聞いてみたいと思います!

●みんなの進路委員会のSNSのご紹介

【参考】メディア掲載の一部をご紹介

おわりに

谷村さんの活動を知り、みんなと同じであることを求められる世の中から、それぞれの中にある「変」や「特性」に目を向け伸ばしてくれる大人が増えてくれることが、心強く感じています。お子さんを持つ方や、「自分のやりたいことが見つからない」「一歩が踏み出せない」と思っている方々は、「変」を生かしながら生きていくヒントと一歩目を踏み出す勇気を貰えるのではないでしょうか。
みんなの進路委員会での活動、並びに谷村さん自身の想いを根掘り葉掘り伺っていきます!

谷村さんのトークイベントは3/11(土)に予定しています。みなさまのご参加お待ちしております。

【お知らせ】3/11(土)10:00~ 谷村一成さんのトークが聞けるオンラインイベント


▼イベント名
3/11(土)10:00-11:00 オンラインイベント
実践者に聞く!ミライの教育の見つけ方Vol.09 「変」が武器になる!?社会からはみ出すボーダレスキャリア

▼内容
複業(副業)導入企業の増加に加え、コロナ禍以後リモートワーク導入企業が増加し、大人の「働く」環境は大きく変化しています。親にとって「働く」環境の変化は、「暮らす・育てる」環境の変化とも言えます。
一緒にこれからの「働く・暮らす・育てる」を考えてみませんか?

▼イベント概要
日時:2023年3月11日(土)10:00-11:00
方法:zoom(オンライン)
参加費:無料
定員:100名
申込:http://ptix.at/6AkljP

●過去のイベントレポートのご紹介