見出し画像

【佐渡プロジェクト】夜開催のイベント特集!

大佐渡山脈の頭の雪化粧もほとんど剥がれ、いよいよ新緑の季節へと入り始めました。皆様いかがお過ごしでしょうか、キタジマです!
季節の変わり目で身体がだるくなってしまいがちですが、暖かくなってきましたので早朝の散歩を30分するだけでもその日のパフォーマンスがよくなるのでオススメです!!
さて今回は佐渡の春のイベントに関して大きく2つの特集です!
2つとも共通点として、「夜」にちなんだイベントとなっております🌙



夜の境内と神輿のコントラスト『湊まつり』⛩

神社前で止められる神輿隊。辛そうにもかかわらず士気は全く下がっていません!

5月5日に開催された「八幡若宮社例大祭」こと湊祭り。両津港から車で約3分の距離にある、「八幡若宮社」は船の出入りを見守り、両津港の住民の方々からは「若宮さん」と親しみを込めて呼ばれているようです。
当日は夜の8時過ぎに両津を訪れてみたのですが、遠くからでも分かるくらいに熱気に溢れた掛け声に始まり、綺麗な装飾に身を包んだ神輿を担いで鳥居の前から町内に向かって駆け出していきました!
そして神社に戻ってくると、鳥居前でせめぎあいのようなものが始まったと思うと、再び町内に向けて駆け出していきました💦
それもそのはず、これは神社に戻るための「ねり神輿」というもので、神社に帰ろうとする神輿を、祭りを終わらせたくない若衆によって境内入口の鳥居前で止められ何度も押し戻されるこの祭りの名物だそうです…!
まだ5月の初頭ではございましたがその熱気と会場の雰囲気は夏祭りでもおかしくないくらいに盛り上がっていて、恥ずかしながら少し火照って休憩しておりました(笑)
鳥居をくぐると出店もいくつかやっていて、住民の方々は出店の食べ物を片手に神輿を担いで威勢よく駆けていく姿を堪能していました。


境内も夜のライトアップで何処か幻想的!

何処か別の世界に行けてしまいそうな、そんな雰囲気が漂っていました…!

鳥居の奥には八幡若宮社の境内があり、夜ということもあって提灯などでライトアップされていました。神輿の行進からは若干離れておりましたので、先程までの活気からはうって変わって、静かにゆったりできる空間がそこには広がっておりました。境内の入り口前に座って楽しそうに話している学生さんもいて、どうやら穴場のような感じになっているみたいでした(笑)
明るすぎない程度のライトアップと遠くで聞こえる神輿隊の掛け声…
何処かノスタルジックな気持ちを感じられた瞬間でした…!
活気ある舞台から一歩離れて少し静かな場所でゆったりするというのも、なんだか祭りの醍醐味のひとつみたいに感じますね!


7色の遺跡⁉北沢浮遊選鉱場跡の夜!🌈

シックナーと呼ばれる鉱石の沈殿物のろ過に使われた装置。なんだかコロッセオみたいですね!

佐渡の近代化の位置役を担い、鉱業の発展の象徴ともいえる「北沢浮遊選鉱場跡」には島内外問わず多くの人が訪れております。
通称「佐渡のラピュタ」と評され、確かにかつての人工物に植物が生い茂るその光景を見るたびに脳内で「君をのせて」が流れてきてしまいます(笑)
さてそんな神秘的な姿を見せる選鉱場跡ですが、夜になるとさらに幻想的な光景を見せてくれます!
夜の19時を過ぎるとライトアップが始まり選鉱場跡が様々な色で照らされ、いつもとは違った表情を見せてくれるのです!
単色でのライトアップに始まり、暖色系や寒色系の組み合わせの後に最後は7色に照らされていき時間が経てば経つほど色彩豊かになっていきます!
どの色も綺麗で見とれていましたが、個人的にベストだった配色は意外にも「水色」です!昼間の緑に囲まれた姿と変わって、まるで選鉱場跡が水晶の遺跡のような姿に変わったので思わずため息をついてしまいました…!

水晶で出来た遺跡跡かと見紛うお気に入りの配色です…!

ポイントは「黄昏時」⁉

夜のライトアップで時間帯としても午後7時から午後10時までと余裕を持って行けると思いますが、よりオススメなのは夕日が沈んでいよいよ暗くなっていく間の「黄昏時」で、他の呼び方では「マジックアワー」といわれる間の空模様がライトアップと絶妙にマッチするのです!✨
(見とれていたために黄昏時を若干過ぎてから写真に収め始めてしまった事を悔いております…)
真っ暗な空間に光が浮かび上がるのも幻想的ですが空模様が若干分かるくらいの明るさで鑑賞するのもまた乙!といった感じで様々な楽しみ方が出来ます!これからどんどん暖かくなっていくのに加えて、より日照時間が長くなるので黄昏時を狙っていくチャンスも増えてくるのでよりオススメです!!
春から開催しているライトアップですが、実は期間も4月~9月(19時~22時)・10月~1日(17時~22時)のほぼ通年で開催しているので特に天候の良い夏場にかけて一考してみてはいかがでしょうか?

虹色に輝く選鉱場跡。時間帯によって空とのコントラストも変わって2度美味しい👍

まとめ

今回は佐渡の春のイベントの中から、夜楽しめるものをクローズアップして紹介いたしました!佐渡は思ったよりも街灯が少なく、夜は暗くて危ないかも…といったイメージを持っていましたが、その分ライトアップや祭りなどの催しでの灯りが映えやすいと思いました!
自然豊かな景観を保持しつつ飽きさせないようなアイデアも感じる夜のイベントもやっぱりいいですね!
夏になると満点の星空も展望できるようになるので非常に楽しみです✨

気軽に幻想的な世界に没入してみませんか?

miracleave【佐渡プロジェクト】に興味がある方は、是非、下記リンクもご参照ください😊

🌟佐渡事業部の先輩エンジニアの方々による記事です🌟

🌟miracleave佐渡プロジェクトに関する記事です🌟

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,582件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?