見出し画像

リモートの昼問題

 ここ最近、夫は弱っております。

 熱を出したり、具合が悪くなったりと昨年末からいろいろあるのでございますが、今日はリモートでした。
 
 あまり具合が良くないからリモートにしたのかもしれません。

 昨夜「明日リモート」と告げられました。

 なんなら息子も休みだったのですが、友達と遊びに出かけてしまいました。

 私と夫だけの昼。

 『サラメシ』なら素敵なお弁当だのランチだのの話になるところですが、生憎私は今日の昼の用意はしてませんでした。

 主婦の昼なんて、ランチでもいかないかぎり余りものか適当にその辺であるもので済ませるもの。

 まあでも、やる気さえあればそれなりにチャーハンだのなんだの、作ろうと思えば作れるわけですが。

 やる気なかった。

 いろいろ言い訳はありますが、正直私は、今日の昼なんてべつにシリアルとヨーグルトと果物でいいやくらいな感じでした。

 夫も、何も言ってこない。

 なので、お昼どうする、なんて話もしないまま、私は今取り掛かっている作業に没頭していたわけなのですが。

 昼、夫がリビングに来て

「お腹すいた」

 と言いました。

 なんか。

 なんか意味もなくむかつきました。

 だって突然のリモートで、昼になればご飯が出てくるのが当たり前だと思ってるわけじゃないですか。

「昼、どうする?」
「何にする?」

 というのなら、まだわかります。

 何か買ってくるとか何か取るとか、まあ、相談の上「じゃあチャーハンでも作ろうか」とか、いろんな選択肢があるわけです。

 でも、当然のような顔で「お腹すいた」と言ったときに私の中でなにかがキレました。

「作りたくないな」

 そう言ったら、今度は逆切れされました。
 急に顔色を変え、

「じゃあいいよ。カップラーメン食べるから」

 そう言って、ひとりだけカップラーメンを食べ、さっさと自室に。

 それって、自分のメシさえあれば、私のことはどうでもいいってことですよね。そうですよね。
 そして「具合が良くない夫にカップラーメンを食べさせるなんてありえないだろう」という不貞腐れ方で私に無言の圧をかけるんですよね。

 そうですよね。

 なんだかさらにムカムカしました。

 なんでそこでキレるわけ?
 何が出てきてほしかったわけ?
 ごはんですよ、と呼んでほしかったわけ?

 確かに私も昼ごはんについてなんのコメントもしなかったのは悪いですね。はい、悪いです。今、パックリ割れがひどくてできるだけ水仕事をしたくないとか、そんなの確かに言い訳です。最初から「パックリ割れで水仕事したくないから買ってきていい?」とか「お餅あるからお餅食べようか」とか言えばいいわけだから、私も卑怯だったと思います。ごめんね。

 でも「昼ごはんぐらい相談もしなくても出てくるだろう」という考えはどうかと思います。

 彼は今、朝ごはんをあまり食べないダイエット的なものをやってます。
 とりあえず炭水化物を取ってない。

 でもでも、お昼にそれなりのものが食べたいと思っていたなら、何かしらのアクションがあってしかるべきじゃないですか。

 今日の昼、何にしようか?
 とか
 何食べたい~?
 何できそう~?
 とか。

 振り返ってみると、そういえば私は朝からなんだか彼の態度に腹が立っていたんだなと思い当たりました。

 でもまあ、きっとあまり体調が良くないのだろうと思います。
 
 分かっていたなら、私も何も言わず昼を作って出せばよかったんだと思います。彼としては、「自分が具合が良くないと知っていて昼つくりたくないとかなくね?」とムカッ腹がたったのでしょう。

 原因は互いにコミュニケーションを怠ったこと。

 とはいえ、彼はずっと不貞腐れたままです。

 うん。

 ごめんね。

 でもそんな日だってあるんだよ。
 私にだってあんまり食べたくない日もあるんだよ。
 3食作るのは嫌な日だってあるんだよ。
 食材の予定だってあるんだよ。

 夫婦って、どっちかが謝らないで、どっちかが謝る、というパターンが結構多いと思います。

 我が家は、謝るのはいつも私。

 パワーバランス的には、いつも私がご機嫌を取ってる形。
 私が腹を立てたり機嫌を損ねても、彼が謝ることは絶対にありません。

 血液型で言うのはいまどきナンだけど、私は瞬発的にカッとなるけど体力が無くて怒りが続かず、メンドクサイのでさっさと謝るAB。

 こっちが謝ってもいったん臍を曲げたらムッとして無言。
 機嫌を直さないB。

 仲直りはたいてい、うやむや。

 リモートの昼って、こういう諍いが起きてる家庭はきっと多いよね、と思った寒空の日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,737件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?