見出し画像

ランニングの怪我予防【セルフケアマニア】&リカバリー

なんやかんや年末モードで忙しく、間が空いてしまいました!読んでる人少ないから、つい、、笑

ビヨンドまで10日を切って、完全に回復モードに入っております。


私のInstagramを見てる方は知ってると思いますが、私はかなりセルフケアに気を使っている方。過去に半年間腸脛靭帯炎で走れなかったり、股関節の炎症が治らず痛み止め飲みながらレースを走ったこともあったり。人より故障しやすく、だいぶ辛かった。っていう経験もしてるので、自分の身体の調子の変化には人一倍過敏。過敏すぎて、痛くないのに痛い気がしてくるレベル。


整体や鍼も大好きで、信頼できる治療院に定期的に何箇所か通っていますが、自宅のケアも同じくらい大事!

そんなセルフケア好きの私が推せるアイテムを紹介していきたいと思います〜!


持ってるアイテム一覧

・ピーナッツボール・フォームローラー・円皮鍼・鍼・マッサージガン・マッサージオイル・エプソムソルト・カッピング ・メタックスローション・磁気ネックレス・リカバリーウエア・テニスボール・ゴルフボール

↑全部説明していると長くなりすぎるので、気になる方はググってみてくださいw

インスタにも一度ざっくりまとめています。この5年くらいで一通り揃った気が。ここまで持つ必要がある?って感じだけどもはや趣味だから良いの。


ほぼ毎朝、高温反復浴

朝はよほど時間がないって時以外は、高温反復浴をします。43度のお湯に5分浸かって、その後キンキンの冷水シャワー。これを3セット。お湯の冷めやすい真冬だと44度。冷水シャワーがあまりにも辛い時は、脚と顔にだけかけたりとか。

お酒や浮腫が抜けやすくなるのもあるけど、筋疲労も抜けやすくなります。入る時はエプソムソルトを必ずin。ケチらず使いましょー!私はDr.tealsのものを愛用。


走る前に高温反復浴ができない時は。

時間がなくて高温反復浴ができない日は、熱めのシャワーを浴びる!脚にかけるだけでもオッケーです。私は基本朝に走ることが多いのでその前に。ゆるゆるジョグくらいだとやらないけど、ポイント練習の日やレースの日は必ずやります。

その後にファイテンのメタックスローションを塗り塗り。レース前も必ず!

画像1


走った後は、アイシング

走った直後は筋肉を冷やします。保冷剤を巻き付けたり、冷水をしばらく脚にかけたり。その後に、お風呂です!私はいつも冷やしながら、アミノ酸や水分摂ったり、お風呂の追い焚きを待つスタイル◎


ストレッチとマッサージ

お風呂上がって落ち着いたら、パックとかしてる間にストレッチやマッサージ。ここでとにかくいろんなアイテムが登場しますww

ガッツリ筋膜リリースしたいところには、筋肉が伸びていない状態でカッピング (吸玉)をくっつけてから軽めに動かしてリリース。オイル塗ってくっつけた吸玉を動かして、スライドカッピングする時も。箇所によっては結構痛い。私は痛みに強いから熱心にやりすぎて、壊死してんじゃないかレベルの内出血になり注意されたことあり。

画像2

加減はちゃんとしましょう!やりすぎると、逆に筋膜傷つけちゃうみたい汗

フォームローラーやピーナツボールは、脚やお尻の大きい筋肉をマッサージ。

マッサージガンはピンポイントに緩めたいところを狙い撃ち。

アルニカオイルで流す系のハンドマッサージ。

仕上げに、張りが強いところに円皮鍼。

鍼も脚のみ(脚は内臓ないから。関節だけ避けて。)セルフでやってるけど、完全に自己責任なのであえてオススメはしません。けど、めっちゃ好き…


毎日これらを全部やるわけじゃないけど、疲労酷くて入念にやってると、めちゃくちゃ時間かかります汗


睡眠の質上げ隊

これは最近取り入れたアイテムなんですが、リカバリーウエアが予想以上に良かったです!磁気が入っている上下の寝巻き?ルームウエア?なのですが、着てベッドに入った日は寝つきが段違いによくてびっくり。

画像3

あえてほどよく肌に軽く擦れる生地も心地よい…

私はコラントッテさんのものを着ています!


疲労回復はとにかく、しっかり食べてしっかり寝る!が一番だと思うので、最近は睡眠の質あげるのも大事だなーと思っているところ。

サプリではメラトニンも買ったんだけど、何しろ毎晩めっちゃお酒飲んでるから、メラトニン飲むの忘れて寝ることが多々。w



何はともあれ、今のところとりあえず大きな故障なくなんとかテーパリング期間に入れて、一安心。あとは2回ほど整体と鍼行ってのんびり整えます〜!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?