見出し画像

社会福祉と理系大学院???

 前回の投稿から1年くらいが経ちました。色々と感じる、考えることはあったけれど、自分の中で沸々と処理せずに置いたままにしていました。今思えば、ネットに流しておけば、楽だったのかも🦆

 1年のうちに、内的にも外的にも色んなことが変わりましたね。おかげさまで、大学を無事、卒業しました。そして、大学院(理系)に進学したかと思えば、なんと福祉の専門学校(通信)にも通い出すという、なかなか破天荒なことをしています。多分、こんなことしたの、日本で初めてな気がします...笑 もう少しキャリア設計をきちんと考えるべきでしたね。欲張り過ぎました。(というか、甘過ぎる)

 それはさておき... 福祉を学ぼうと思ったのも、自分の中にあるふつふつとした感情を行動に移すためでした。いくら願望を語っても、行動にしなければ、その想いが形になることは無いと思ったからです(自戒)。
「辛かった経験とか色々、今まで生きてきた中での経験を活かして、社会に貢献したい」という思いは、高校卒業間近の5年前くらいからずっとあります。大学を卒業する時点では、社会福祉士になって、ソーシャルワークを発揮することがいいのではないかと考え、専門学校という道を選んだ訳ですが...

(大学院はそもそも卒論では研究が中途半端なので、ある程度、区切りを付けたかったのと、どうしても諦められない、大学でしかできないことがあったから...)

社会福祉士の受験資格に必要な実習では、本当に多くの方々に支えられ、充実した毎日を送ることができました。福祉なら頑張れそうだ!と思っていました。

しかし... 最近、本当にしたいことなのか、という迷いが生じ始めているのです。社会福祉士国家試験の勉強は、初学者であることとその科目数が故に、なかなか大変で、果たしてそこまでしてやりたいことなのか...と考え始め... 結局、誰かを助けることが目的では無くて、自己救済が目的なのではないかと考え... かと言って、他にここまで熱意を持てるものも無いし...という感じです。

とはいえ、このくらいで投げ出していては、ほとんど何も出来ない人生になってしまうでしょう... また社会福祉士になって、現場に立って見える世界もあるでしょうし、またそこで夢が見つかれば、頑張ればいいかなと思っております。

以上 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?