見出し画像

シングルマザーと習い事、と谷川俊太郎

娘の習い事は、結構なお金がかかる。

ユニフォーム、交通費、遠征費用も馬鹿にならない。
さらに親の送迎が前提になっている。
土地柄もあるが、私は小さい頃から習い事には基本的に自分で行っていたものだから、これには唸った。
送迎は夫婦で協力してこなす人が殆ど。
始めてしばらくして、裕福なお家の子が多いのだと気づいた。
時すでに遅し。
やりたいと言うことを、駄目だとは言えなかった。

我が家は、元夫の協力は元々期待できず
(元、だらけ)。
遠方でも高速道路利用はなるべく避けて、下道メイン。
夕飯はスープジャーに持って行く。
友達との送迎の分担や、お下がりが、有難い。

楽しくも厳しい練習に、誰しも行きたくない時があると聞く。
だけど始めて数年間、娘からは一度も休みたいという言葉は聞かれない。
私が必死に費用をやりくりしているのをよく知っているからか、
やりたくないならやめていいと言っているからか、
単純に友達と一緒にいるのが楽しいのか、
その、全部かもしれない。

なんとかレギュラー入りしたのが嬉しく、黙々と練習に打ち込む。
ずっと前にレギュラー入りしていた同級生に果敢に挑んで、競り勝つ場面も。
笑い合って遊びの延長のような時も、真剣。

最初からこうではなかった。
コーチの話をまるで聞いていない事はたびたび、
高速で行った片道100キロ超の遠征先に、荷物を丸ごと忘れて帰り、帰宅後に車のトランクが空で愕然として叫んだり

ー叫んだのは私。
スポーツバッグは駐車場の隅にポツンと置き忘れれていた。
係の方が閉館間際に懐中電灯で探し出してくださって、翌日に運んでくれる人もいて事なきを得たが、各方面に手配して貰い平謝りしたのもやはり私ー
高速に乗ってから“トイレ行きたい”と言い出し、40キロ先のサービスエリアまで爆走したりとか。
これはちょっと関係ないか。

娘は決して上達が早くはなく
自信がないためか身が入らない様子も見えて、
お金を掛けて惰性で続ける意味はあるのか?
そう思うことが何度もあった。

今、ひたすら没頭する姿が嬉しい。
上手くはないけれど、成長している。
帰宅してシャワーを浴びて、ベッドに入ると“気持ち良いー!”と笑って、スッと寝入ってしまう。

満たされた時間はいいなあ。
つまらないことは山ほどある。
でも惑わされずに、惑わされてもまたこうして生きていって、と思う。

https://www.amazon.co.jp/dp/4752005913/ref=cm_sw_r_as_gl_api_gl_i_QCXVEKKC1ZK5G9P6MF2Y?linkCode=ml2&tag=miomiomio0f-22

娘に買ったのは10年近く前、
毎年一緒に書こうと思いながら本棚に眠っている。
今なら何を書くのかな。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?