見出し画像

「大丈夫。そのうちわかる。」―自分が学ぶ側に回って、教える、育てるのが楽になった話。

最初に私の通訳経験から...

会議通訳って一人だけじゃなくて、二人とか三人で組むことが多いんですね。なにせ長い間集中できないので、同時通訳だと15分くらいで交代しながらやるっていうのはデフォルトです。そうするとまぁチームワークなわけですが、特に駆け出しのころ、感じたのは、組む先輩方によって仕事のつらさが違うこと。

こちらは、まだまだ修行中。どうしても先輩方から見ると足らないところが多い。そのときに、なんとなく信頼してくれるタイプの人と、あー心配で見てられないよーというスタンスの人。今から振り返ると、心配でみてられないよーはとっても真実だったと思うのですが、それでも、信頼してくれるタイプの人もいたわけです。

さて、心配されると、どうなるか。

できるものもできなくなります。

もう如実に。

集中できない💦

日本語と英語ってかなり離れた言語だから、その分、通訳がある程度、柔軟に表現を考えないといけないのですが、そこががんじがらめになってしまうと脳が、、、脳が固まります。

で、あ、ここはこう訳さないと先輩からメモが飛んでくるなとか。

もう誰に通訳しているのか分からない。(笑)

だから、信頼するって大事だなと思っていました。


でも、こうやって中学生に英語を教えるようになって、ハタと、私は彼らを信頼してたか?と考えることがあったんです。

それは、自分が習い事をしていた時に、間違いばかり起こしているのに、ぜんぜんへこたれていない自分に気がついたから。

なんで、へこたれないの?

答は、大丈夫って知ってるから。

間違いを見逃さない(=指摘される)限り、わかっちゃいるけど間違えるっていうのを繰り返して、いつかできていくもんだよね、って自分のことだからなんとなく分かってる。

それで、あーまた間違えちゃった~(笑)とかやっているときに、

え?

ワタシ、あの子たちが間違った時、そんな風に思ってたっけ?

と気がついたんです。

大丈夫なんだよ!あの子たちも。分かってないわけじゃない。わかっていても、まだできないだけ。わかってなくても、何回も練習すれば、わかっていくもんなんだー。

目の前の世界がぱーっと明るくなって...

もうウォーター!と叫んだヘレンケラー(を演じる北島マヤ)でした。


そして昨日。授業をしました。

全然こちらの気持ちが違いました。

「うんうん。あ、そこ違うよ。」と平常心で言える。

そこに「あぁ、まただ。なぜわからないのだろう」とか「どこまで戻ればよいのだろう」という焦りはありません。

私の役目は間違いを指摘するだけ。ものすごく基礎のことで間違えても、平常心で同じことを指摘するだけ。

こちらの心理状態が全く違う。

「大丈夫。そのうちできる。」っていう感覚。

そのうちできることを知ってる

今までだってピグマリオン効果について読んだことはあったし、この子たちを信頼するんだ、と頭では思ったりしていたけど、

やっぱり、習う側に回るという実体験が私には最強でした。


そういえば、その、ピグマリオン効果。色々、論争があるようだけれど、通訳の経験からも、こっちがおおらかな気持ちでいると、子どもは楽なのは絶対だと思う。そもそも人間は信頼されてると相手に好感を持つ。(ごめんなさい。心配させてしまった先輩方...。)


最後にもひとつ。

これって、子育て全般にも通じることですよね。

信頼したうえで、指摘する。

指摘するけど、そのうち、できるようになるって知っている。

思い出した。思春期、親に信頼されてないって感じた時のあの腹立たしさ。


すべて通じているーー。

だから言いたい。

人間はすぐに忘れるから、教える側も学びつづけてるのが、やっぱり最高。

そして、今、何か勉強中の人にもエールを。

大丈夫。そのうちわかる!

サポートしてみようかなと思ってくださったら嬉しいです。みんなが英語を楽しんで話せるといいな~。