見出し画像

【間取りセルフ改善】ランドセルと玄関とダイニングと小1

小学生の学用品置き場は、玄関&ダイニングとの位置関係が肝心でしたっ!

こんにちは。
宮崎に注文住宅を建てて、1年経った若橋未央です。

現在、ウチの家づくりを振り返り、
「暮らし方を考えて、間取りを工夫したら、増額なしで満足度UPした!」という体験談シリーズをお届けしております。

(過去記事 ▶勝手口 ▶玄関 ▶乾太くん

今回は、お子さまが小学校入学を控えたご家庭にぜひ、ヒントにしてほしい。
わが家の、ランドセル・学用品置き場のお話です。

借家時代のランドセル置き場(小1~2)

新居の間取りは「借家時代の不便を解消する」要素が大きいものです。
若橋家が注文住宅の前に住んでいた家で、ランドセル置き場をどうしていたか、実態をご紹介します。

当時住んでいたのは、3DK・2階建ての小さな借家でした。
夫・妻(私)、上の子小1、下の子は2歳、4人家族です。

1階の間取りはこんなかんじ。

間取り作成パーツ・ローコストハウス&LIFEログ

注文住宅の計画・建設中、上の子はすでに小学校1~2年生。この狭い借家で、ランドセル置き場を2パターン経験しており、現実を思い知っています。

リビング(居間)スタディコーナーで失敗

まず、保育園年長クラスの秋~冬で、就学準備として、ランドセル置き場とスタディコーナーを居間に作りました。
「リビング学習」っていうくらいだから、リビング=居間にコーナーをつくるもんかなと。とくに疑問なく。

年長児向けの、こどもちゃれんじの提出課題を、ここでやっていた時もあります。

上の子、年長時代にスタディーコーナーを作りました。
下の子の生活用品が散らかってる汗。これが現実。2020年11月、借家にて筆者撮影

でも、リビングの学習コーナー、、、入学直後に「あ・むり」と断念しました。

まず、帰宅直後のランドセル、ランドセルから出すものがどうなるか?
実態はこうでした。

小1のうちの子は、帰ったら靴脱ぐと同時に【玄関で】即ランドセルを降ろしてました。
5kg近くあって重いし。仕方ないです。
ランドセル背負ったまま、彼女が自ら居間のスタディーコーナーまで行くことは、まずありませんでした。

次はどうなるか。

玄関で下ろしたランドセルを、ダイニングキッチン(以降【DK】と略します)の、テーブルの上に置くことになります。

ランドセルからお便りや宿題・生活ファイルを出させます。
 →お便りは、私が【DK】の冷蔵庫に貼るor写メにとって【DK】の古紙入れへ。
 →洗濯物(ランチマットやハンカチ)を出させ、私が【洗面所】の脱衣かごへ。
 →ランドセルから国語の教科書を出させ、音読をさせます。これも【DK】で、私が家事をしながら聞きます。
 →漢字のかき取りや計算プリントがあります。これも結局、【DK】のダイニングテーブルの上でやります。親が横で並んで見やすいので。
 →保護者の「見ましたハンコ」を押したり、集金袋に小銭を入れたり。これらは、【DK】の、ダイニングテーブルそばの文具コーナーにあります。

何とか用が済んだランドセルを、じゃあ居間へ…となるわけですが、
居間のスタディーコーナーにランドセルを持って行っても、そこで広げて何かをするってことはありません。

翌朝、ランドセルをまた【DK】のテーブルにもってきて、
朝食を食べさせながら、生活ファイルを広げて親と持ち物のチェック。
朝食しつつ検温、検温表に記入。ハンコを押します。

体温計も、リビングにある家って珍しくないですか?
たいてい、【DK】のテーブルそばにある、文具入れとか衛生用品入れにないですか?

水筒を持たせることになっているので、【DK】で、水筒を用意して、ランドセルとセットにします。

お気づきでしょうか、結局ですね、ランドセルから出し入れすることはほとんど、ダイニングテーブルのまわりでやるんですよ・・・!

玄関・ダイニングそばにランドセルを引っ越し

  • ランドセルは、玄関から入ってできるだけ早く降ろしたい

  • ランドセルから出し入れするものは、DKが定位置が多い

ということで、ランドセルの置き場に落ち着いたのは、こちら。
玄関とダイニングテーブルの間です。

柱に、夫がDIYでランドセルかけを作りました。
※古い借家で、大家さんはDIYをなんでも許可してくれていました。

節分で走り回る子どもたちのビデオの隅に映ってました、ランドセル。生活感あふれてます。
2022年、筆者撮影動画より。

これでも、ランドセルを小1生が自分でかける…ことは、なかなかできませんでしたが、洗濯や文具、DKとの動線が短くなったので、だいぶ楽になりました。

子どものサポート・家事を担う側の親(主婦・主夫)って、リビングにいる時間短くないですか?キッチンと洗濯機まわりをうろうろして、一息つく時もダイニングテーブルで休憩してることが多い気が。

新居も、ランドセルは玄関・ダイニングとの位置関係を重視


こうして、わが家の場合、小学校低学年のうちは、玄関とダイニングテーブル両方に近い位置がランドセル置き場のベストという結論に至りました。

新居の間取りも、この考えをもとに、ランドセル位置を決めています。

玄関からダイニングに入った直後がスタディーコーナー

入居直後の小2後半~小3前半は、やはりダイニングテーブルで宿題をすることが多かったです。

ただし、小3後半、夏休み以降は、少しずつ、「友達の家で宿題をやる」とか、「下の子のテレビがうるさいから2階でやる」など、宿題をもちだし、1人で宿題に取り組む割合が増えてきました。

2024年1月、小3の終わりだと、1人宿題率が7割くらいになっています。

この経験から考えるに、机や学用品コーナーは、小1~2くらいは親がサポートしやすい動線(DKのそば)、以降は子どもに応じて場所を変えていけるよう、作り付けではなく、置きデスク・家具がいい気がします。

n=1の経験談ですが、ご参考になればうれしいです!

・・・

我が家、ほかにも施主でもできた!施主こそできた!と思っている自邸の間取りポイントがまだまだ!色々あるので、今後ご紹介していこうかなと思います。

ではまた!

他の記事もどうぞ!(クリエイターページのトップへ

★この記事を書いた人★
「おっ?」と目がとまったら、フォロー、コメント、お気軽に。

 ・みお(若橋未央)
 ・「将来貸す」前提の一戸建を宮崎に建て家族で移住
 ・編集/添削歴17年
 ・noteは月に〜数本執筆
 ・X(Twitter)は、ほぼ毎日出没

 ▼この間取り記事シリーズ、インスタへの再編集投稿を始めました。
よろしければこちらもどうぞ!

▼若橋家の家づくりとお金について振り返ったKindle本、amazonで好評発売中です!


この記事が参加している募集

家事の工夫

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?