見出し画像

自分でいられる時間をつくる

GWはひさしぶりに大阪に遊びに行きました。

これからも3連休があるたびに、西日本(大阪)に遊びに行ってリフレッシュしようかな…!と思うくらいにはめちゃめちゃ楽しかったです。

話は変わりまして。4月から会社員兼フリーランスの働き方になりました。今、社会人歴が8年くらいなのですが、これまでで一番自分でいられている、無理せず働けている感覚があります。


新卒の就活の頃から「会社員向いていない…」「社会人できない…」を繰り返し何年も過ごしていたのですが、自分にあった環境やしっくりくる感覚を大事にしてあげること。違和感を無視しないこと。勇気を出してそれを選んでいくことなどを続けた結果、今に至る、という感じです。

最近の一番大きな変化・決断としては、これまで月1~2回程度キャリアカウンセリングの仕事を受けていたのを今月から完全に辞めたことです。資格更新もしません。

ただ、8年程度、この領域のお仕事に携わる中で、「個人の強みを活かす」「働く人のキャリアとメンタルヘルスを支える」って、他にもいろんなアプローチがあると思い始め。
まずは私自身が、無理せず自然体に暮らして、働いていくことが、土台として大事なんじゃないかな、とも思っています。「すべき」「であるべき」に囚われると、自分がなくなっていく感じがありました。

辞めた理由は、人と直接向き合うよりモノなどワンクッション挟む時間を増やした方が、より自分らしくいられるということに気づいたからです。また英語関連の仕事に集中しようと思ったからという理由もあります。

↓こちらの記事でも、少しそれについて触れています。

※ワンクッション置くことが自分にあっているので、<モノを通して想いを届ける>など、ある程度間接性のある事業形態を中心にしていきたいなぁとも考えています。

現在はモノをつくる割合8割、ヒトと話す(向き合う)割合2割で働いていて、個人的にちょうどよいです。

あとはひとつ、長く続けていた業務委託の仕事を辞めました。次のステップに進むため、より力をつけていくための前向きな卒業です。

少し余白ができたので、通訳ボランティアを探してみようかなと考えています。

複数の会社さんと働いたり、プロの方と関わったり、いろんな領域で活動してみたり。楽しいですよね。そうやって自分の幅や視点を広げ、技量を磨いていきたいです。

そして話は冒頭の大阪旅行に戻りまして。

今東京に住んで長いのですが、大阪すきだな~、落ち着けるな、とひしひしと感じるので、三連休があれば大阪に行くくらいの勢いで今年はやっていこうと思います。

大阪にいると、ふっと力がぬけるんですよね。

たぶん、東京では無意識に戦闘・かっちりモードになっちゃうので、たまに物理的にも文化的にも離れた土地で心身をやわらげてあげることが私には必要なのかなと。

ということで、今年も「自分らしくいられる時間をつくる、増やす」を一番に過ごしていきたいです。



●雑記・エッセイをマガジンにしています。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?