M

3人の母です。主に同居のこと、子育てのこと、家庭でのこと。 たまに英語教育のこと。

M

3人の母です。主に同居のこと、子育てのこと、家庭でのこと。 たまに英語教育のこと。

最近の記事

王様の耳はロバの耳と言う場所

Xでも、インスタでも、個人がある程度特定される以上言えない・・・笑 だからここで叫ぶ。 お耳汚し(お目汚し)が多いのですみません。 ちなみに夫婦共働きで、60−70代の義両親と同居です。 3人子どもがいます。 おーーーい!義母の、男女差別!!!!!! 私たちの3人兄弟の長男だけに餃子を勧めないで!! 妹たちも欲しいから!! それでいっつも喧嘩になってるやん!!! おーーーい!! 愛息子だと思うけど、義母よ、夫にみんなの倍の量の餃子を出さないで! 「みんなの分があるか

    • 「はなちゃんのみそ汁」

      図書館で、年度末に読みたい本をたくさん借りた。 いつもなら2冊くらいだけど、今回は6冊! 勉強用や仕事の本は一旦おいて、読みたいものを読もう! 「はなちゃんのみそ汁」という本が前から気になっていたので借りた。 今は半分くらい。 母になったからか、読みながら涙が出てしまう。 そして今朝、2時半に目が覚め、早朝からアマゾンプライムで映画版をみた。 もちろん本の描写の一部ではあったけど、広末涼子さんの母、滝藤賢一さんの父、祖父母の台詞が沁みた。 私はツイてる! 死ぬ気で産め お

      • ラジオに救われた話

        家庭内で自分らしく振る舞うことができず、モヤモヤして過ごしていた。 これがデフォルトになってしまうんじゃないかと思っている、結婚10年目。 子どもが3人産まれて、長男は9歳。 母になって9年、同居でワーママが自分の暮らし方になってきた。 義父母とのやりとりも、自然にはなってきた。 それでも、子育てのスタイルがいまいち決まっていないまま夫婦は過ごしてきたように思う。 子育て直前の皆さん、 子育ての方針は、ゆるっとでも言語化して話しておいた方がいいかもしれません! 私はどう

        • テレビ問題の背後に見える家族の文化

          子どもが生まれてから義理の両親との同居を始めた。 私たち夫婦は共働きなので、基本的にとっても助かっている。 子ども3人は保育所、学童にお願いして、その後私が今は連れて帰っているけど、 何かあったら家に祖父母がいる状態なのは助かる。 今困っているのはテレビ問題・・・ 義両親は朝ドラをBSで7時半から観る!その後朝8時からも観る! その間、小学生も保育園の娘も、まだ出る前だから超バタバタしているから見ないでほしい。というよりもテレビつけないで欲しい! これは子どもが生まれ

        王様の耳はロバの耳と言う場所

          自己分析したことありますか?

          社会人経験は、教師17年。 最近、「自分を知る」ことに興味があり、本を読んだり、ラジオを聴いたりするときのトピックはそういうものに目を向けることが増えている。 自分はアダルトチルドレンの要素が強いな、と思っていて。 自分のことがわかってなくて後で赤っ恥、と感じることも頻度が高い。 社会や周りと上手にチューニングしたいけど、分からないことが多い。 だから自分を客観的に振り返れたらと考え、そこでこのNoteも書き始めている。 読み返すと書き換えたいことや、恥ずかしいなと思うこ

          自己分析したことありますか?

          またコンビニ寄る生活しちゃった。 毎日コーヒー買ってあんぱん買ってたら300円✖︎20日で6000円!? でもこれでお仕事頑張れるなら、 家庭の平和が保たれるなら、可愛いもんじゃないか

          またコンビニ寄る生活しちゃった。 毎日コーヒー買ってあんぱん買ってたら300円✖︎20日で6000円!? でもこれでお仕事頑張れるなら、 家庭の平和が保たれるなら、可愛いもんじゃないか

          5ヶ月ぶりの母の剣道

          こんばんは。Mです。 今日はいいことがたくさんありました。 不登校だった娘が、1日フル登校4週間を迎えました! トークンシステムを使っていたので、ポイントを貯めてお祝いをする予定です♪ 1時間目を母と一緒に受ける=1ポイント 給食まで自分で学校で過ごす=2ポイント 1日学校で過ごす=3ポイント 1日マックスで合計6ポイント貯まります。 平日5日、つまり1週間で30ポイントずつ貯まるシステムです。 たまに帰りたくなるであろうことも考え、春休みまでに貯まればいいかなという設

          5ヶ月ぶりの母の剣道

          SNSからラジオ、そしてNoteへ

          40歳を迎えた3児の母です。 夫と3人の子供たち、夫の両親、夫の姉と、8人で暮らしています。 保護猫ということで、出会ってからなし崩し的に飼ってしまった2匹の猫もいます。 8人の同居、ましてや大人が5人もいると、夫とゆっくり話なんてできない。 そもそも彼は話を聞くのが多分好きじゃない。 思ったことを誰にも言わないまま過ごすことが増えてしまって、発信したいと思っているうちに頭がこんがらがって、よし、文章化しとこ!と思った。 職場ではキャラが20代の「食いしん坊侍」→30代「

          SNSからラジオ、そしてNoteへ