見出し画像

実践哲学としての「易経」

実は、最近「易経」にはまっています。
半年前から学んでいるのですが、易経が面白いのです。
また中国語と組み合わせてもおもしろいです。

陽と陰が繰り返され、春夏秋冬と
いうようにずっと循環しています。

易経を知ると、悪い事が怖くなく
慌てなくなります。

順調な時こそ注意しないといけない
こともわかります。

易経の本をいつでも近くに置いておいて、
今の自分はこの状況かな…と読むと
解決策がわかります。

易経を占いとしてではなく
哲学として見てみると…
「占わなくても先々の変化が
わかるようになる」
のです。

「禍転じて福となす」の知恵に
なります。

「前言往行」
先人の言葉や行いに学ぶ。

どんな時代になろうとも
大丈夫。どんな問題があっても
大丈夫。

必ず解決策があるし、物事は
変化していく。

いつか易経のお話もできたら
いいな~と思っています。

今は、中国語講座をより良く
するために「感情+中国語」
で自信を持ちながらレベルアップ
できるように、日々考えています。

寝ても覚めてもご受講生様が
どうしたら中国語をレベルアップ
できるか~を考えています。

【お知らせ】
日曜夜活!中国語ライブ配信
~日本人が間違いやすい中国語~

日曜夜活!中国語ライブ配信ご案内</a>
こちらにご登録いただきますと
特典♡もあります。
9月17日(日)21時オンエア

【お知らせ2】
公式LINEマガジンにリッチメニュー登場。
好きな時に「中国語文法100本動画」を
1から100本目まで順番通りに見られます。
こちらから

【お知らせ3】
ブレチャイナ!東京セミナー開催決定!
2023年11月25日(土)午後
ゲスト:フリージャーナリスト中島恵先生
詳細は追ってお知らせいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?