見出し画像

メンタルヘルスケアでテレワークを快適に

テレワークはニューノーマルな働き方として広がりつつあります。オフィスへの通勤がないため、移動時間も仕事に費やすことができたり、プライベートと仕事のバランスが取りやすくなったりと多くのメリットをもたらします。しかし、テレワークを長く続けていくためには、メンタルヘルスケアが重要になっています。そこで社員のメンタルヘルスケアにおいて、大切にすべきことを考えます。

新しく生まれる悩み

今までは会社に出勤するスタイルを続けていたのが、在宅によるワークスタイルにガラリと変わると、同時に生活スタイルも変わってきます。パソコンに向かう時間が増える為、座りっぱなしの時間が増えたり、自身で時間管理をしないと休憩を取らずに1日仕事を続ける日が増えてぐったり、なんてことも。

また、仕事の進み具合や周りとの連携が薄れて感じたり、プチストレスが知らない間に積み重なってある時は、精神的に不調のサインが現れる人もいます。新しく生まれたテレワークストレスを解消するメンタルヘルス対策を行うことが重要になります。

悩みの相談窓口を設ける

テレワークストレスは肩こり、頭痛、運動不足だったり身体的に感じるものと、孤独感や憂鬱感など精神的に感じるものと2方面あります。どちらにしても、今テレワークをしていて感じていること、不調のサインが出ていることを社内で把握するためにも、相談窓口を設置して、話して共有できる場所があると安心できるでしょう。

また、相談口にカウンセラーや専門家の方がいることで、メンタルヘルス対策も効果がより期待できます。

コミュニケーションは密にとる

テレワークになると、対面で一緒に仕事をすることが減り、コミュニケーションの場が減ります。電話やチャットなどのオンラインツールを活用して定期的にコミュニケーションを図ることもとても有効なメンタルヘルス対策の1つです。

グループで、1対1で、いろんな形でたくさんコミュニケーションをとって繋がりを感じられると、精神的な不調のサインが解決に向かったり、テレワークストレスと上手く向き合えるきっかけになります。

 「繋がり」を考え直すきっかけに

テレワークで関わりが少なく感じたり、社内、企業全体の繋がりを感じる機会が少なくなく感じることもあるかもしれませんが、相談窓口を設けることやコミュニケーションの場を設けて、繋がりを深めていくことで、社員の安心にも繋がるでしょう。テレワークに限らず、普段の業務においても重要なことなので、一度社員との「繋がり」を考えてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?