見出し画像

発達障害の大きなカテゴリー分けと特徴について④(LD)

前回の記事では、
ADHDのタイプや特徴、社会生活を送る上での適応策(困り感を減らす方法)
といった内容を解説した。

今回は、発達障害の大きなカテゴリーの1つ、LD(学習障害)とは何か?
また、それに対する適応策を書いていこうと思う。

LD(学習障害、限局性学習症)とは
全般的な知的発達の遅れがないものの
読字の障害(ディスレクシア)
書字の障害(ディスグラフィア)
計算の障害(ディスカリキュリア)

といった3つのタイプに分かれる障害のことを指す。

全般的な知的な遅れがないにも関わらず、特定の課題の獲得がうまくいかない。
就学前に気付くことが難しく、小学校に入ってから気付くことが多い。
発達の遅れが見られない為に、勉強不足や努力不足といった評価を受けやすく、対象児童の不安感や自信の低下、学習への意欲低下、二次障害に繋がりやすい、といった特徴が見られる。

また、LD自体を特定する診断・テストというものはなく、知能検査(WISC-Ⅳ)を受けた上で、「全般的な知的な遅れはないが、特定課題の苦手さがある」という事から、消去法的にLDと診断をつける
そもそも医療機関へ辿り着くこと自体が難しい(気付かない)。

つまり、保護者や教師などの周囲の大人が気付き難く、また知的検査を受けても消去法的に診断をつけるしかない為、LDで悩んでいるにも関わらず診断名へ辿り着かない(=本人の困り感の理解へ繋がらない)という点の問題がある。


そんなLD特性を持つ人の社会適応のための対応策とは、周囲の大人や対象者がどの分野が苦手なのかを理解した上で、それらの能力を獲得、成功体験を積み重ねていくことが挙げられる。

何故、それらの苦手な能力の獲得が必要かというと、
読み書き・計算の能力は、あらゆる仕事において必要な能力である為だ。

知的な遅れがない為、繰り返し取り組めば獲得できていくが、対象者の苦痛に共感しつつ、苦手意識を持たさせずに繰り返し課題に取り組めるかどうかが重要である。

根本は脳の特性である為、それらの能力の獲得には根気強く、長期間の支援を必要とするが、それらの困り感を解消しつつ、成功体験を積み重ねることで、自信へ繋げていく、というのが対応策となる。


読字・書字に関しては、
形の認知(ひらがなや漢字、カタカナの形を正しく認識できない)という点で躓くことが多い。
鏡文字になっていたり、画数が増えると正しく文字を書くことが難しい、枠の中に納めてバランスの良い文字を書くことが苦手、といった特徴がある。
また、眼球運動が苦手なことが多く(形の認知が難しい=見ることが難しい)、キャッチボールや板書、読書といった目を動かして対象物を見続けることが難しい、本を読む経験が少ない事による語彙量の少なさが目立つ、自身の考えや思いを正しく言語化して伝えることが苦手、といった特徴も見られる。

加えて、読字や書字に関して強い苦手意識を持っていたり、拒否が強いことが多い為、文字を読む・書く、といった課題自体が苦痛なことが多く、そういった課題に対して注意が切れやすい(維持できない)といった特徴も見られる。

そのため、図形の模写(□や○、△など)や、眼球運動を促す(難易度別の例:自身が動く、ブランコ→対象物が動く、キャッチボール→自身も対象物も動く、バスケットボール など)訓練を繰り返すことで、徐々に改善が見られる場合がある。

知的発達に遅れはないため、勉強や学習、といった課題ではないようにしながら、遊びの中で上記の要素を取り入れていくと、対象児は苦痛なく課題に取り組み易い
例:×と○が描いてあるボールをゆっくり投げる。×のボールはキャッチせず避ける、○のボールはキャッチする。色でキャッチするかどうかを分けても良い。(赤はキャッチする、青はキャッチしない、など)
上達に合わせて、ボールを小さくしたり、早く投げたり、図形を変えたりしていく。


計算(算数)に関しては、
数の概念の理解が出来ていないことや、数字(読字と同じで形が分からない)が分からない事が多い(1〜100までが分かっているか、2飛ばしや5飛ばし、10飛ばしができるか、時計が読めるのか、など)。
数の概念の理解ができない事には四則演算は、難しすぎる課題となる為、どの段階で躓いているかを正しく評価する必要がある。
また、数の概念や計算が難しいと、計画を立てた行動といった、先を見通した行動や時間管理そのものが困難となることが多い。

そのため、日常生活で数字に触れる、数を数える、といった学習課題にならないような課題を繰り返すと良い
例:買い物で好きなお菓子を3つ買ってくる、(10飛ばしができるなら)10円玉を3つで幾らになるか、何時何分までに準備をする、トランプの7並べ、など。


簡潔にまとめると、彼等の困り感の原因を見つけた上で
・課題への苦手意識の共感と理解
・遊びや日常生活の中で、苦手な要素を繰り返し取り入れていく
といった対応策が挙げられる。

自立した生活を獲得する為には、これらの能力の獲得は避けて通れない為だ。


今回はLDの特徴と分析、対応策について書いた。

苦手な課題に対して、向き合うことは誰だって辛いし、避けて通れるなら避けたいものだと思う。
彼等の学習課題への強い拒否の気持ちはよく分かる。
僕も苦手な整理整頓はしたくないし、人の密集しているスーパーなどは行かなくて良いものなら行きたくない。

しかし、強い拒否があるから、と苦手な課題をさせない事は、優しさを履き違えていると思う。
生活を送っていく上では、トイレットペーパーの在庫が何個あるのか、切れたのか切れてないのか把握しておく必要があるし(整理整頓)、食料品を買いにスーパーやショッピングセンターへ行かないといけない。

生きていく上では必要な能力だからだ。

本当の優しさとは、正しい評価と、当人の苦痛への理解と共感であり、対象者の自立した生活を見越した正しい支援の事だと僕は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?