見出し画像

読書感想文 「文章の教科書」

「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。

今回は読書感想文。
「文章の教科書 」

文章術の本2冊目です。
今回は、ライブ配信した
アーカイブを文字起こししました。

ライブ放送を文字にできるか?
の実験です。



音声文字起こし
ライブ配信アーカイブ

それでは、いってみよう


■ 文章の教科書

今日は読書感想文の話。
(standFMライブ配信の文字起こし)

文章の教科書。Kindleを読みました。
その感想を話したいと思います。

土曜日は読書感想文。
最近は、Kindleの作成のため途切れてました。

今後、週2冊で再開です。
1冊は文章術の本を読みます。
全技術100チャレンジ中のため

50ページ、60ページほどのライティングや文章術のKindleを読みたいです。

私のように普通の人が出してるKindleも読みます。 その人の経験や知識が詰まってます。

ただ、紙の本は、経済と置き場所の問題もあるため読み放題の本が主体です。

最近は、文章の勉強をしています。

まずは、 読み放題にあるもの10冊はいきたいです。さて、今回は、文章の教科書。
感想です。

以前から自分が発信してたことも入ってました。mixiだったかな。10年前に発信した記憶があります。

修飾語が複数あると分からない。 
大きな赤い屋根のおうち

大きいのは
家ですか。屋根ですか。

大きな赤い屋根のお家。
赤いのは屋根ですか。家全てですか。
わからないです。

写真があればすぐわかります。

あと、シャボン玉の歌。
シャボン玉飛んだ。

屋根まで飛んだ。
これも誤解を招きます。

これは、本には書いてません。
屋根まで飛んだ

シャボン玉が屋根まで飛んだ。
昔、所さんが屋根まで飛んでいった。
台風ですか?。

と言ってたのを思い出しました。
その言葉が何を指してるかわからない。

書いてる側は、大きな家で屋根が赤い家を見て、大きな赤い屋根のおうちと言ってると伝わらないと思えません。

写真ではなくテキストだと伝わらない。
そこが想像できません。

あと、全部ひらがなで書くとわかりにくい。全部漢字も同じです。

ひらがなとカタカナ、漢字を
混ぜた方が伝わりやすい
そんなことも書いてありました。

例文はこちら
このおにぎりすごくおいしい。 
(音声だと何もわかりません)

このおにぎりすごくおいしい。
全部ひらがなです。
これは読みにくい。

おにぎりをカタカナに。
おいしいを漢字にしましょう。
このオニギリすごく美味しい。 
ならべます。

このおにぎりすごくおいしい。
このオニギリすごく美味しい。 

どちらが読みやすいですか? 

全部ひらがな。
全部カタカナ。
全部漢字。
組み合わせを変えると伝わりやすくなります。

私は形をカタチ、力をチカラとカタカナで書いています。言葉もコトバなど 

ぱっと見て漢字が5文字以上ならぶと
目がバーンと吹き飛びます。

見えなくなります。

カタカナ、ひらがな、 漢字を使い分けましょう。

重要片仮名平仮名漢字の役割分担必須
もうこれは読めません。

あと、一文を短くする。
もありました。

私の文章も話していると長いです。
そのため意識して一文を短く話してます。
ただ、話し言葉だと文章が繋がります。

そうなると読めません。
一文は短く切りましょう。

■ ここから本音の感想。

この文章の教科書、プロのライターさんが書いています。

私は野良のため体系立てて学んでいません。

noteやメモ書き、音声配信で学んできました。

その経験から文章力を鍛えるKindleを書きました。野良にしては精度高いなと思えました。野良の割にはいい文章力がついているかもしれません。

ただ、このaからbなど繋がりがよくわらないのが野良です。繋がってません。 

まだまだ体系だってないんです。

例えると至近距離の敵を倒すのに弓矢を使うようなチカラ加減がわかりません。

野良の武将です。
油断するとヤラれます。
そのため常に全力。
そんなことがよくあります。

そのため分かりやすい文章を書こうとして、わかりにくい文章を書く。これが野良のまだまだ野良なとこだと思います。

何言ってるかわからないですよね?

わかりやすい例を挙げるとすると、

わかりにくい言葉を使わないの例えがダニングクルーガー効果や拡張バイアスにバーナムでした。

これは、たとえも難しい。

なぜ、普段、使わないような言葉をチョイスしたのか?

わかりにくい言葉。

「コンセンサスを得よう」ではなくて、「同意を得よう」ぐらいの例えでいいじゃないですか?

なぜ、それをダニングクルーガー効果にしたのか?こんなわかりにくい例えにしたのか。

■ この辺が野良です。

毎週、文章の本と違う本を2冊読みたいと思います。また、全技術100を1つ1つnoteに書いています。

この土曜日の読書感想文。

今後はできる限り文章術の感想文以外の感想を書きたい。ただ、そこまで手が回りません。

結局何が言いたいのか。
文章術の本、色々読みました。

ぜひ私のも読んでください。

一般人が3年間、書くことにこだわった結果、これができました。

今、文章術の本と読み比べて、自分のスキルを見直しております。 ぜひ、それを確かめてください。

本はこちらから

Kindle読み放題にも入ってます


さて、読書感想文を書き続けていくと職人のようにうまくなれるのでしょうか?1年後、楽しみにしておきましょう。

今日もステキな一日になりますように
楽しんで行きましょう。

前回は「全技術100」

ビジネス書と小説。
どちらが多くなるでしょうか?


新刊出しました。
こちらは私の

文章力を鍛える

noteに書いた文章力シリーズをまとめました。

noteのつづけ方

noteのつづけ方をまとめました

行動がすべて

30分で書ける本

習慣化のコツ

その他のKindle↓

#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#毎日おまいり
#読書感想文
#コミュケーション
#コミュケーションスキル
#52ヘルツのクジラたち
#十角館の殺人
#後回しにしない技術

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。