見出し画像

うまくいかないことは全部自分が悪いと片付ければ良い話なのか。

今日は午前中に授業を終えた後、午後に

会議2つと研修会1つを予定していた。

昼食後に会議を1つやって、別にそこでの

話の内容はとくに何か気になることがあった

わけではない。問題はそのあと実施した

研修会と、もう一つの会議。

先に研修会について言うと、校則だとか

学校として子どもたちに守らせたいルール

について実際守れていない、指導しづらい

状態が続いていることにたいして何かでき

ないかといったような話しあいをすることに

なってた。その話しあいをするにあたって

年代別のグループが作られてたわけだけど、

自分が所属していたグループは隣に気心

知れた同い年の職員がいたからっていう

こともあったし、周りの職員が入って1,2年

の職員ばかりだったからなんとか意見を

出さなければと自分にしては珍しく頑張った。

自分より上の年代の職員がいないっていうこと

もあって結構思っていることを自由に話しできて

良かったと思いつつ、その後同じテーマで

話をしていた上の職員グループと合流して

すりあわせをしていくってことになった時に

発言を頑張っちゃってたからかすりあわせ

担当として任されてしまった。まあ、ここも

何とか無事に乗り切ることができて、結果

問題なく終われたからこっちはまだ良かった。

というか、このすりあわせをする時に本来で

あれば上の年代のグループの中に自分が

最も苦手とする先輩職員が入っていたはず

なんだけど、実際はその場にいなかった

からあまり動揺せずに自分の言葉で伝え

られたっていうのはある。

もう一つの会議は、年に数回程度しか

やらない部署会議的なものなんだけど、

正直自分はこの部署内の会議で普段

話をしている内容に全くついていけて

いない。部署のやっている仕事内容的には

自分がしたい内容でもあるんだけど、

何だか自分にとっては小難しい話ばかり

で入る隙がない。そんな中、会議の度に

自分が発言できていないことをチクチク

指摘してくる職員がいる。今回もたぶん

言われるんだろうなと思ったら会議が

始まる前に言われた。だから何とか一言

くらいと思って会議に臨んだけど、全然ダメ。

いや、正確にはほんのわずか一言を発しは

したけど、そのうるさい職員の中ではカウント

されてなかったらしい。別に会議に参加する

気持ちがないとかでなくて、純粋に理解が

ついていけないことが多いのと、周りの

話を聞いて何か感じることがあったとしても、

その思ったことが意見として求められている

内容からズレているような気がして言い出せない。

言い訳に過ぎないんだけどさ、考えようによって

はこの発言しなくちゃいけないみたいな圧を自分に

かけてくること自体パワハラだと思うんだよね。

そしてこういうことが今の時代ハラスメントとして

捉えられる可能性があるという認識がないこの

相手って言うのは結局のところ時代の変化に

ついていけていない証拠。こういう時代錯誤な

人が大勢残っているから時代に合った学校

づくりに繋げていけないんじゃないのかね?

都合良い内容でまとめただけだけど、これが

本音だよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?