見出し画像

それは甘えです。

決して怠けているわけではないのに、

何故か仕事が溜まっていく。

自分の能力が大してないくせに

いろいろやりたいことが増えすぎなのか

いつもよく分からない。かと思ったら

時に短い時間でサクサク仕事が進むことも

あるし、やっぱり気の持ちようなのか・・・。


毎年このくらいの時期になると、

インフルエンザに感染して職員が減る

ことがあるわけだけど、この1,2年は

コロナの疑いがあるかどうかってところ。

幸い、これまで職員の誰かが感染したって

いうことは無かったと思うんだけど、ここ

数日の感染拡大の影響で子持ちの家庭は

通わせてる保育園で感染者が出てその

繋がりで自宅待機になったりとか出てきた。

世の中どこもコロナの影響で会社の運営に

ダメージを受けてるなんてのは分かるんだけど、

そうじゃなくても時々困ってしまうのは

この職員の休みについて。

誰かが亡くなったとか、子どもが、自分が

発熱したっていうので急に休んでしまう

ことがあるのは仕方ないと思う。

まあ発熱程度ならぶっちゃけ自己管理が

なってないって考えの方が強いけど。

ただ、どんな事情であれ自分が休むことで

その分自分の授業の埋め合わせに追われる

職員がいたり、ましてや自分はその休んだ

人のその日の時間割を他の職員の時間割に

ねじ込んで調整する役割を任されてる。

そうやってバックで動いてくれてる人が

いることは分かってるんだろうけど、

どうもその急きょ変更をかける大変さを

理解していない。

だからいつだったかの要望書的なのに

職員一人ひとりがどの曜日で急きょ休み

になったとしても、こういう時変が

組めるという計画を立てさせた方が良いって

書いたことがあるんだけど、まあそんな

の実現できそうにないよね。

せめて前もってこの日は休まなくちゃ

いけないって分かっているなら

やっぱりそこに向けて自分ができることを

しっかりしておくべき。

困った時はお互い様っていうけど、

その困った人自身がまだ頑張れる要素が

残ってるのにそこまで手を伸ばさないで

人様の力を借りるのは話が違うと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?