見出し画像

もし明日車椅子生活になったら、今の家すめますか?

私の答えは”NO”です。。。。

☑一軒家で狭くて車椅子が入らない

☑生活スペースまでに階段があり、狭い

☑エレベーターがない

などなど他にもたくさん。。

引っ越しや、住み替えが必要になります。

家をたてるときに考えたことは

☑子供たちが大きくなって家をでたら住み替える

☑一生住む家ではない

☑家族形態によって住み変える

☑売るか貸すことを考えて立地を決定

などです。

それは介護の仕事をしていてそう思ったからです。

70代あたりまでは足腰が比較的元気な方が多い気がします

70才後半から80才をすぎると一気に筋力などが低下していく気がします。(もちろん個人差はありますが)

転んだり、病気、事故で車椅子に。。。。

あんなに元気にきていた方も。。。。

入院して歩行は難しいので

自宅に帰ることは難しいのでそのまま

病院から家に戻らずそのまま施設へ!!!

しかも施設はたまたま空きのある施設だったり

本当にその方が望んだ終の棲家だったのかな。。?

と入院後お会いできないままの方を何人もみてきました。

☑エレベーターがあればな。。

☑階段がなければな・・

☑車椅子が入ればな・・

など環境がクリアできればまだまだ

自宅で過ごせたのに。。と思う方も。。

今はいろんな施設があって♡元気なうちに

探しておくのもいいと思います♡

友達のお母さん(60才くらい)は

今から自分が行きたい施設を探しているそうで、

私のところに、いいとこあったらおしえてねー♡相談がありました。


認知症当事者の方の本を読みました。
その方は自分が認知症かも?
と思って10年後20年後のご自分を創造され、ままじゃこの家には住めないと思い、引っ越され、今もご自宅で過ごされていますっ。

自分のことを認知症だとなかなか認めにくいものです😭
とても柔軟に考え行動されてすごいなと思いました‼︎
「引っ越し」はとても体力と気力が必要です✨
病気になってからではご自分の意思ではとても難しいですよね😭😭

みなさん♡

最期は施設かご自宅か病院かどこですごしたいですか?

もしご自宅と思っている方は、

☑︎おうちの環境を整える

☑︎住み替え

などをご家族と話しておくだけでも

いざというときに

あせらずにご自分が思い描いたエンディングストーリーを過ごせるはずです♡
悔いのない人生を♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?