見出し画像

春になると、急に甘いものが食べたくなるのは
僕だけですか?(笑)

ランチの時に、メニューの横に
「こちらもご一緒にいかがですか?」
この罪深い文字にいつも翻弄されています(笑)

太らない程度に食べようと思います(笑)

本日のテーマ 先陣を切る

いつも先陣を切る必要はないですが

いつでも先陣を切れる状態にしておくのは
必要な時に力を発揮できるからおススメですね。

自己肯定感が良い状態だと
先陣を切る”勇気”も出ます。

結論 先陣を切るために

図1

表現が少し過度かもしれませんが、わかりやすくいうために

この言葉の本質は

図2

皆諦める前提ではありませんが

先陣を切るためには、最後まで諦めずに
人がやらないときにやっていることですね。

よく、出てくるワードですが
意外と最後まで諦めずにやるのは意外と難易度が高いと思います。

ここが重要で

図3

先陣を切るためには、
いつまで先陣を切るか?

これが重要になりますね。

期限がないと、だらけやすいですし
期限を決めた方が、コミット率って高まるんですよね!

僕の例ですが、

先陣を切って取り組むときは
最長1か月と決めています。

自分の経験則上
1か月以上先陣を切る行動をしたら
頭の回転が遅くなるのがわかっているからですね(笑)

最後に

いつでも先陣を切るための準備として

自己肯定感を高めで維持できるような習慣が必要ですね

誰もやっていないときもやることは

習慣化しています。

誰もやってないときにやるだけでも
もう自己肯定感はMAXに近づきますね
個人的に(笑)

それではまたー!

自己肯定感UP通信



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?