偏差値35

偏差値35の高校卒業後、一部上場企業に10年勤務し「コーチング」での独立を決意し退職を…

偏差値35

偏差値35の高校卒業後、一部上場企業に10年勤務し「コーチング」での独立を決意し退職をしたが将来の不安からアルコール依存症・うつ病になり体調を崩す。「分子栄養学」を独学で勉強しアルコール依存症・うつ病を克服、 200万投資したコーチングの知識・自分の考えを発信する人

最近の記事

多数決で多いほうが「常識」なのか?

こんばんは。偏差値35です。 「常識」とはどのようにできあがるのでしょうか? 常識=当たり前にやっていること。 当たり前にやっていることってあまり考えませんよね。 周りがこうだから。 上司の指示だから。 〜らしいよ。 〜だよね。 普段使っている言葉でこんな言葉は使っていないでしょうか? 言い方は悪いですが、「常識」とは社会の洗脳と僕は考えています。 自分の名前が自分の名前となんで分かるようになるのか? おそらく母親や父親に名前を連呼して呼ばれることで自分はこう

    • 「欲」をコントロールすると世界が変わる

      こんばんは。偏差値35です。 日本には3大欲求という概念があります。 「睡眠欲」「食欲」「性欲」 食欲→コントロールできる人が多いと思います。 性欲→コントロールできる人が多いと思います。 睡眠欲→コントロールできない?? 睡眠て何故か何時間寝なさいであったり、ショートスリーパー遺伝子で決まっている。 そんな世の中ですが果たしてそうでしょうか。 動物って睡眠不足とかって概念ないですよね。 野生のキリンは睡眠時間20分と言われていて、動物園のキリンは4時間になるそ

      • プロセスが大事

        おはようございます。偏差値35です。 結果が大事と今まで思いながら行動をしてきました。 しかし結果は日々の積み重ねの結果であって大事なのは継続てあったりその結果までのプロセスだと思うようになりました。 結果を出さなければいけない。 将来のためにお金を稼がなければいけない。 頑張らなきゃいけない。 こういう言葉を自分に言い続けていると精神的に疲れてきます。 「しなければいけない」という言葉の裏には「したくない」という感情があると思います。 「頑張る」という言葉は頑なに

        • 「身体」を「会社」として考える

          こんばんは。偏差値35です。 うつ病になった時考えたこと書いていきます。 「身体って会社と同じだな。」 ふとそんなことを思いました。 会社には社長がいて、部長がいてい、係長がいて、社員がいて… 自分という人間も親から名前という会社名頂く、脳(心)が社長で 心臓が部長で、肝臓が工場で血液が社員かな… みたいな感じで想像というか妄想というか考えていました。 ということは給料は身体で例えると栄養素かな? 血液ってどれくらい栄養素ほしいんだろ。 脳にはどうやったら栄養素

        多数決で多いほうが「常識」なのか?

          「言葉」を正確に聴く

          こんばんは。偏差値35です。 皆さんは「言葉」を正確に聴けていますか? うつ病の時、ふと思ったこと書いていきたいと思います。 「文字」がなかったらどんな世の中なんだろう? 「言葉」なければどんな世界なんだろう? 文字が存在しなければコミュニケーションがとれないから食物連鎖のトップにはなってなかったかもしれません。 言葉がなければ精神的に病む人はいなくなるのではないか? そんなことをベッドの中でぐるぐると考えていました。 世の中曖昧な言葉を使っている人が多く感じます

          「言葉」を正確に聴く

          健康自主管理

          おはようございます。偏差値35です。 常日頃から気にしている「健康」とはなんでしょうか。 「健康」の定義がしっかりできていないと「健康管理」もできないと思います。 「健康」とは病気にならないこと。 そう思う方がほとんどではないでしょうか。 それでは病気になってしまった方は、健康ではなくなるのでしょうか? 「健康」という言葉をしっかり定義したことで、僕は自分でうつ病とアルコール依存も克服することができました。 ということで「健康」について書いていきたいと思います。

          健康自主管理

          「常識」「当たり前」を考える

          こんにちは。偏差値35です。 常識とか当たり前って本当に事実なのかな? うつ病のときそんなことを考えました。 例えば、何かわからないことがありネットで調べてでてきた記事は本当なのか? わからない事がある→ググる=考えるという人が多いような気がします。 「スマホ脳」という本の題名を見てそんなことを思いました。 「調べる」と「考える」が同じになっていると思います。 スマホはとても便利だけど「考える力」を奪っているのかもしれない。 「ネットに書いてあったから」「テレビ

          「常識」「当たり前」を考える

          【自己紹介】はじめまして、偏差値35です。

          はじめに…この記事を読んでくれてありがとうございます。 はじめまして、偏差値35です。 何もかも嫌になり、アルコールに溺れうつ病になり一度SNSやブログも全部削除し「自分」という存在を見つめ直し、再起の1歩目をこのnoteで発信します。 言葉だけで自分を記事にしていきます。 偏差値35の自分宮城県仙台市在住の28歳の個人事業主のとして働く予定の男です。 偏差値35の高校を卒業後、一部上場企業の工場へ就職し10年勤務してました。 年収は500万と高卒にしては良い会社の部類

          【自己紹介】はじめまして、偏差値35です。