見出し画像

朝活古典:言志四録

自分が言ったことが1人歩きして、全然違う意味で人に話が伝わることがありますよね。

例えば、「仕事手伝おうか?」と仲間に声をかけられたけど、自分の仕事だし、責任を果たすために協力を断った。

そうしたら、「あの人は冷たい」と周りから評価されるようになった。
このようなことは往々にして、あるように感じます。


私たちは、どうしても相手が行ったアクションに対して、そのまま受け取ってしまいがちです。

しかし、相手の本音や隠された実情があるかもしれません。

江戸時代に、大塩平八郎という人がいました。

教科書では、「~年に大塩平八郎の乱が起きた」程度くらいにしか書いておらず、「悪いことをした人なのかな?」と覚えた人がいるかもしれません。

実際はどうだったのでしょうか。

大塩平八郎は元警察官で、非常に正義感の強い人でした。

当時は、汚職や賄賂が流通し、自分1人では社会の悪を変えることはできないと大塩は考えました。

そして、世の中を変えてほしいという市民からの声に答えることで、やむにやまれず起きた社会革命運動が、大塩平八郎の乱なのです。

こう見てみると、乱を起こした悪人から、世直しの立役者として、良い評価ができそうですよね。

引用:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%A9%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E%E3%81%AE%E4%B9%B1)


真実を知る大切さを、大塩平八郎の乱を引用させていただきました。

身近な所でも、大小問わず、想像と実情の乖離によって似たようなことが起きています。

相手の発信の実情を知ろうとする人が増えたら、世の中への解像度は、今より明確になってくるかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?