見出し画像

朝活古典:講孟箚記

中学生・高校生の頃を思い出してください。

日本史・世界史は好きでしたか?
僕は嫌いでした。

年号や歴代徳川将軍を覚えさせられたり、世界史は時系列がバラバラに勉強するから意味が分からず、苦しい時間だったことは覚えています。

なのに、なぜ歴史を学ぶ必要があるのでしょう?

吉田松陰は、心が狭くなり、下品になってしまうのを防ぐためと書いています。

なぜ防げるかというと、昔を知ることで今に活かせる知恵が手に入り、昔の立派な人物を知ることで、自分の身を正すことができるからです。

令和になっても、災害が絶えません。
コロナ・地震・猛暑による野菜収穫減少。

人は、現代になってから災害に悩まされるようになったのでしょうか?

鎌倉時代に書かれた「方丈記」を読むと、鎌倉時代から災害に悩まされていたことが分かります。

方丈記に出てくる「鴨長明」は、貴族が高いお金を払って家を建てたのに、地震や暴風で家が壊される様子を見て、小さな家でミニマルな生活を始めました。

また、不幸が続くと生きるのが嫌になってしまい、自暴自棄になってしまうことがありますよね。

でも、昔の人の中にも辛い状況の中で生きる人がいました。

山形の米沢という地域に、養子として殿様になった、「上杉鷹山」という人がいました。

まだ10代で殿様になったのに、地域は赤字・役人は状況を見て見ぬふり・住民は夜逃げ・誰も田畑を耕さないので食べるものがないという、最悪な状況の中鷹山は殿様になりました。

しかし、鷹山の改革によって、赤字をなくし、人を戻し、住民が幸せに生きる基礎を作り直したのです。

昔から困難な状況はあったし、辛い境遇に合う人がいました。

歴史を学べば、状況を冷静に判断できようになり、辛くてもどうにかなると、身を奮い立たせることができるのです。

歴史の入り口は、マンガや入門書で良いと思います。

歴史を学ぶ面白さ、ぜひ発見してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?